サイゾーpremium  > 特集2  > 【曽我部恵一】が語るTOKIOの音楽論

――デビュー20周年の今年、彼らの一大トピックスといえば、ジャニーズ史上初の野外ロックフェス出演が挙げられるだろう。しかし、そもそもTOKIOのバンドとしての実力はいかほどのものなのか?ここでは、過去にTOKIOの楽曲をプロデュースした経験もあるサニーデイ・サービスの曽我部恵一氏にご登場いただき、TOKIOの音楽性とロックバンドとしての真価を語ってもらう。

1411_tokio_10.jpg
(写真(人物)/永峰拓也)

 TOKIOがジャニーズ事務所において異彩を放っているのは、その独特のバラエティスキルの高さだけがゆえんではない。同事務所唯一の”バンド”グループであることも、彼らをそれまでの「アイドル」の概念から一線を画する存在に押し上げた一因だろう。

 しかしTOKIOの音楽性は”アイドル”ではなく”バンド”として本当に評価できるものなのだろうか? そこで、過去に楽曲をプロデュースした経験もあるサニーデイ・サービスの曽我部恵一氏にTOKIOというバンドの特性と、その真価について話を訊いた。

──カバーアルバム『TOK1O』(2004年)で「ブルドッグ」と「100%…SOかもね!」をプロデュースされてますが、そのときの印象はいかがでしたか?

曽我部 レコーディングのときに、パッと感じたのは、「ミュージシャンだな」ということです。実は、このプロデュースのオファーをいただいたとき、TOKIOさんの音楽性についてはあまり知らなかったんです。もちろん、タレントさんとしては知っていたし、曲も聴いたことはあったので、「面白そうだ」と思って参加させていただいたんですが、実際に彼らがどういう存在として音楽をしているかまでは知らなかった。で、スタジオに入ってすぐ「タレントさんというよりは、ミュージシャンだな」と感じました。

──どんなところがそう感じたんですか?

曽我部 どこというのは難しいんですが、独特の……ミュージシャン同士だとわかる”ミュージシャンシップ”のようなものを感じました。長瀬さんが、僕のギターを見て「弾いていいですか」とポロポロ弾き始めたんですが、その感じもなんか自然な感じでよかった。「ブルドッグ」は、主にこちらで演奏したものに、あとから歌を入れていただいたんですが、「100%…SOかもね!」は、僕がアコースティックギターを持って、メインボーカルの国分さんと城島さんと一緒に一発録りするスタジオライブ形式でレコーディングしたんです。そういう形はTOKIOさんの曲では結構珍しいと思うんですけど、楽しかった。

──技術的にはどうですか?

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ