サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > 【野口英世】も関与した!? ロックフェラーと医療
第1特集
厚労省を巻き込み営利に走る製薬会社【2】

石油の副産物から薬を生成?野口英世も関与した!? ロックフェラーと医療

+お気に入りに追加

――陰謀論の裏でいつも名前が挙がるロックフェラー財団。世界をまたにかけた巨大財閥がゆえにそうした話題が上がってきてしまうのだが、医療の分野でもそれは同じようで……。

1406_az_noguchi.jpg
野口英世 (おもしろくてやくにたつ子どもの伝記 (1)) 

 江戸時代、日本には薬種問屋がいたことは知られている。薬種問屋とは、胃薬や軟膏などの薬を扱っていた商店のことで、中国の薬物書などを基にして工夫を凝らして調剤もしていたようだ。薬の原料となっていたのは、主に植物、動物、鉱物など。化学合成のテクノロジーがあるわけでもないので、それらを乾燥させて粉にしたものを水と一緒に飲んでいた。ここまでは地域の人たちの顔が見える中で薬も製造・販売されており、「顔が見える」ことで不正はある程度抑止できていたとうかがえる。

 一方、海外では近代化が進んで、科学技術の進歩が一気に加速した時代でもあった。日本も鎖国が解けて、明治になってからは西洋の医学・薬学が導入されて、外国へ留学する医学者も増えていった。その中には、野口英世がおり、彼は、ロックフェラー医学研究所に留学していた。当時、同研究所は、彼の研究を後押ししたと言われている。野口が発表した論文の多くが掲載されている「Journal of Experimental Medicine」という学術誌では、同研究所以外の研究者による査読を免れたことが、サイエンスライターのウィリアム・ブロードとニコラス・ウェイドらが著した『背信の科学者たち―論文捏造、データ改ざんはなぜ繰り返されるのか』(講談社)という書籍に書かれている。つまり、ロックフェラー財閥が、製薬業界でも暗躍していたことをにおわせる。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ