「バンドでは、演れるとこまで演り切った」と、 "散開"表明時に語った、ロックバンド「BEAT CRUSADERS(ビート・クルセイダース)」のヴォーカリスト・ヒダカトオル。では彼は「これからのミュージシャンのあり方」をどう見ているのだろうか?
(写真/有高唯之)
──CDが売れず"音楽不況"と言われる中、現場のミュージシャンは、それをどのようにとらえているんでしょうか?
ヒダカ(以下、ヒ) あくまでもライブハウスのシーンは、引き続き盛り上がっているんですよ。そこから人がいなくなったわけじゃない。着うたでダウンロードする人が増えて、CDが売れなくなったという時代の流れはあるんだけれど、バンドをやってる人間にとっては、そこまで大きな変化とは感じてないんじゃないかな。9mm Parabellum Bulletやサカナクションなど、武道館でライブをできるくらい売れてる新人バンドだっているわけだから。
──では、CDの売り上げ低下は、それほど影響はしていないんでしょうか?
ヒ というよりも、結構売れてるバンドでも、もともとみんな音楽で食えてないっていうのが俺の素直な意見(笑)。夏フェスに出演してるようなバンドでも、音楽だけで生計を立てられてるのは実は半分くらい。ハスキング・ビーぐらい知名度のあったバンドでも、結構メンバーはバイトしてました。バンドマンって食えない職業なんですよ。もともと食えてないのに、さらに食えなくなりそうだという不安にかき立てられてるというのが実感ですね。
──YouTubeやMySpaceで視聴するスタイルも一般的になって、ユーザーは、ますます音楽にお金を払わなくなってきています。それについてはどうですか?
ヒ それは俺自身、いちユーザーとしても感じていて、『◯◯の新曲がいいよ』って言われたら、YouTubeを見ちゃう。その利便性には抗えないですよね。無料で視聴できちゃうということが当たり前になった。夏フェスで見て、YouTubeで視聴する。その結果、CDは買わない。そうゆう弊害はあると思いますね。
──そうなると、CDが売れないので、印税収入も減ってきますよね。
ヒ 単純に、ミュージシャンとしての食いぶちがいくつかあった中で、CDというパッケージによる売り上げの部分がごっそり減ったのは事実ですね。バンドとしては、CDの売り上げに頼らず、ライブでの、グッズの物販で食ってる側面もある。そういうふうに、お客さんから直にお金を取れるところでしか勝負できないんじゃないかという焦りもある。そんな中で、ミュージシャンとしては、これまでのCDに変わる新しいパッケージが何になるかを早く決めてほしいんですよね。もはやCDというメディアこそが時代遅れなんですよ。例えばブルーレイだったら容量も大きくて映像も入るし、ネットコンテンツにもリンクできる。まずハードが変化していくべきだと思う。音楽の歴史はどんどん刷新されていくのに、CDというメディアが時代遅れだということを、誰も指摘しないのが、そもそも不思議ですね。
9月4日に、大阪の泉大津フェニックスで行われた「OTODAMA'10 ~音泉魂~」でのライブの模様。このライブを持ってビークルは「散開」した。
──では、レコード会社の存在意義はどうなっていくと思いますか?
ヒ レコード会社は、配信ばっかりに力を入れてるんじゃなくて、ちゃんと音楽好きのコレクター心をあおるパッケージを作ればいいんじゃないかと思うんです。本来ライトに音楽を聴いていた人が着うたに飛びつくのは、当たり前なんですよ。コレクトする気もなくて、はやってる曲をその場で聴ければいいわけだから。気になる数曲をダウンロードするだけ。パッケージや歌詞カードもいらない。でも音楽が好きなら、じっくり歌詞カードを読んだり、家の棚に並べようと思うはず。Appleという、音楽畑以外の人が、iPodを作った頃から、ハードの作り手に音楽への愛が足りなくなってるのが問題だと思うんです。
──そういう状況の中で、ミュージシャンは何を頑張るべきだと思いますか?
ヒ ミュージシャンはソフトを作る人たちなんで、ハードのことは専門家に任せるしかなくて......。当たり前ですけど、いい音楽を作り続けなきゃいけないとは思います。その上で、やっぱりここから先は、ライブでどれだけ人を集められるかが勝負になるでしょうね。フェスも数が増えたし、どのフェスも出演するアーティストがかぶるようになって、食傷気味になってきた。我々は現場のプロなので、そこに人をどう惹きつけるか? というのが頑張りどころですね。これからの時代、ライブをやらないアーティストはもっと不利になると思います。それはロックバンドだけじゃなくて、どんなジャンルでも一緒。AKB48だって"会いに行けるアイドル"というコンセプトなわけでしょう? 現場でお金を落としてもらわなければ、やっていけない。現場をサボっちゃいけないとは思います。
──でも、そのタイミングでビート・クルセイダースは解散するわけですよね?
ヒ そう(苦笑)。もうウチは、お面かぶってるだけじゃ食いついてくれないんで(笑)、この先、もっと新しいことを仕掛けたいんですよね。そもそも、着うたで西野カナを買う人とバンドのCDを買う人はマーケットが違うんです。でも、着うたのリスナーたちさえも、ライブの現場に行きたいと思わせるには何が必要かも考えたい。リスナーは『ちょっと気になる』くらいのライトな興味じゃ、ライブに足を運ばないんです。それに、仕事とか個人の都合でライブに行けない人もたくさんいる。そういう潜在的なファン層を、どううまく引っ張れるかですね。ネット上でUSTREAM配信をしたり、やり方は沢山ある。そこは技術の進化を上手く利用させてもらえればいいし、そこでちゃんとお金を取れるシステムがあればいい。ミュージシャンはシステムを作れないので、解散して動きを止めている間に、新しいシステムが整うのを待ちたいですね。
──では、今出てきている若いロックバンドへ、アドバイスはありますか?
ヒ 今は谷間の時期ですけど、「まだあきらめるな!」と言いたいです。実際、今のロックバンドはかわいそうですよ。そもそもリスナーにとっては携帯プレイヤーで、音楽を聴く時間もないでしょうから、着うたユーザーが曲単位で音楽を購入することになっちゃうのはしょうがない。やりにくい時代だと思います。でも、そこで重要になるのは、やっぱり人間力かと。昔、甲本ヒロトは、下半身を丸出しにして、自分の帽子におしっこしてそれをまたかぶってました。それは大げさだとしても、その場で歌われている生の迫力は、映像じゃ再現できないし、生の面白さに絶対かなわないと思う。これからは、アーティストの"人間力"が問われていく気がしますね。
(構成・文/柴 那典、橋本清彦)
ヒダカトオル
お面を被ったロックバンド・BEAT CRUSADERSの元ヴォーカル&ギター。かつては、ニッポン放送の「オールナイトニッポン」にレギュラー出演し、現在では「週刊プレイボーイ」(集英社)に連載をもつなど、ライブ以外の活動も積極的に行っている。
『Situation』
BEAT CRUSADERS、最新にして最後のDVDシングル。いつものキャッチーな ロックサウンドながら、どこか哀愁を感じさせるちょっと切ないメロディが印象的な一作。また、10月6日には、最後にして 最新のアルバム「REST CRUSADERS」も発売予定。発 売:デフスターレコーズ 価格:1050円(税込)