限定

南関東直下地震を前に、知らなきゃヤバイ!

地震や洪水のとき、愛犬はどうなるの? 地震大国日本でペットを守るための絶対ルール

関連タグ :  |  | 

 阪神・淡路大震災(95年)、三宅島の噴火(00年)、新潟県中越地震(04年)など、過去に起きた災害時には、人間だけではなく多くの動物たちも被災した。だが、実際にいざ自分が被災し当事者になったら、自分の飼っているペットはどうしたらよいのか、具体的な対応策を知っている人は少ないのではないだろうか。ただでさえパニックになりがちな災害時において、飼い主である人間は、正しい行動が取れるのだろうか──。

 そこで、前述の災害時などで動物の救済活動に携わってきたひとり、獣医師の山口千津子氏(社団法人日本動物福祉協会)に「災害時のペット」の現状と防災対策について話を伺った。

MEMO災害対策の絶対ルール
動物愛護団体、日本獣医師会によって組織された緊急災害時動物救援本部では、災害時におけるペットの正しい避難対策について呼びかけている。

「私たちは、阪神・淡路大震災以降、『緊急災害時動物救援本部』(日本動物愛護協会、日本動物福祉協会、日本愛玩動物協会、日本動物保護管理協会、日本獣医師会によって組織)の被災地における動物救護本部設置の手伝いをはじめとする動物の救援活動をしてきました。これは、行政、獣医師会、動物愛護団体が一緒になって行われているもので、この取り組みの積み重ねにより、最近になってようやく、災害時のペット避難対策を具体的に検討する自治体が増えてきました。ペットの同行避難に対する理解も広がってきており、私たちは、まず、災害時には飼い主によるペットの同行避難を呼びかけています」

続きを読む


限定

愛犬が、どこで生まれたかわからない!?

障害を持っている犬はどうなるのか? ブリーダーから店頭まで生体販売に潜む闇

関連タグ :  |  | 

「トップブリーダー推薦!」──ペットショップをのぞいてみると、さまざまなグッズのパッケージに、そんな文句が躍っている。ブリーダーとは本来は、動物の種の保存や改良を目的に、繁殖を行う人のことを指す。日本でも、2005年に改正され、06年に施行された改正動物愛護法によって、犬や猫を繁殖して販売する者に対し、動物取扱責任者の選任と、動物取扱業者登録が義務づけられるようになり、ブリーダーの責務は確立されたかのように見える。

MEMOブリーダー
一般に、ペットとして販売される動物を繁殖させている人のこと。ブームに合わせて飼育犬種を変える業者もおり、90年代のハスキーブーム後に、保健所に同犬種が多数持ち込まれたケースも。

 しかし実際のところ、現在の日本では、犬のブリーディングの目的は若干異なっている。犬の血統書を発行するジャパンケネルクラブによれば、本来は「犬種の向上と改良を目的として行われるべきであり、決して営利目的で行っていい行為ではない」とされているが、実際には消費者への直接販売や、競り市を通じてペットショップへ卸すなどして、子犬を商品として繁殖・飼育している"繁殖業者"が大半である。環境省が01年に行った調査によれば、ブリーダーなどの生産者の元で生まれたと思われる推定年間総生産数は約9万7800匹、このうち、生産者からペットショップや競り市に回るのが約8万8900匹と、実に90%以上を占めている。最終的に消費者の手元に届いたのは、約7万7000匹。生まれた数の約80%である。残りの20%の子犬たちは、どこへ行ってしまったのだろうか?

続きを読む


限定

無意味な改正、あいまいな条文に非難の声

犬鍋は違法か否か? 抜け道が多すぎる"動物愛護法"とその問題点

関連タグ :  |  | 

「ポシンタン(補身湯)」という韓国料理がある。いわゆる"犬鍋"と呼ばれるもので、日本でも東京・大久保界隈などのコリアンタウンで提供されている。筆者も食したことがあるが、これがなかなかの美味である。

MEMO動物愛護法
動物の虐待などの防止について定めた法律。1978年の公布後、2度改正されているが、その内容を疑問視する向きも多く、より時代に適した法改正を望む声が強い。

 しかし、ふと考えてみると、わが国には「動物愛護及び管理に関する法律」(動物愛護管理法)という動物の愛護推奨、虐待防止に関する法律がある。はたして犬鍋は、それにひっかからないのだろうか? そこで、同法を管轄する環境省に問い合わせてみると......。

「同法は、動物の虐待の防止などを定め、動物を愛護する気風を招来することなどを目的にしていますが、とくに犬食禁止というのは同法には規定がありません」(環境省動物愛護室)という回答! ということは犬、食べてもいいんですかぁ!?

続きを読む


限定

保険金不払いが、ペット界でも続出!?

「ペット保険」は未成熟? 病状を訴えられないペットにつけ込む悪徳業者

関連タグ :  |  | 

 人間の命から自動車や住宅まで、人間が"価値"を見出すものにはたいてい、保険がかけられている。昔とは比べものにならないほどペットの価値も上がったことにより、当然のことながらペットに関する保険も誕生している。そのものズバリの「ペット保険」という名称で、加入できる動物は主に犬と猫というものがほとんどだ。

0809_pethoken.jpg
インターネットで検索しさえすれば、ペット保
険の案内ページは簡単にみつかるが......。
(画像と記事の内容は関係ありません)

 補償内容は、ペットが病気にかかって入院や通院、手術をした際の費用などを支払うというものが一般的。昔であれば、ペットが病気になってもそのまま看取るのが普通であったが、現在では「ペットも家族の一員」という意識が高まり、動物病院に連れて行くことが当たり前になっているからだ。人間ならば、健康保険制度の存在ゆえに医療費の自己負担分は低く抑えられるが、ペットの場合は自由診療であるために全額自己負担となり、医療費が高くなる。ペット保険は、その負担を補うことを目的としているわけだ。保険料は種類や年齢などによって異なるが、月額数千円というのが一般的だという。

「ペット保険は、30年ほど前にペット先進国のイギリスで発祥したとされている。欧州ではすでに定着している国が多く、多くの保険会社はペット保険を取り扱っている。イギリスを例に取れば、同国のペット保有者のうち、15%程度がペット保険に加入しているというデータもある。日本でも10年ほど前からペット保険を扱う業者が出始めているが、ペット保有者に占める加入者の割合は1%を下回るという推計があるように、欧州と比べると相当遅れていますね」(保険業界関係者)

続きを読む


限定

可愛いあのコも病原菌だらけ!

なんと!「愛犬とのキスで死ぬ!?」事態が多数発生! 危険なペット感染症にご用心

関連タグ :  |  |  | 

「待合室で患畜の犬や猫に頬ずりしたりする飼い主を見ると、正直ゾッとしますよ。ペットから人間にうつる病気は多く、獣医にも感染者がいるほどなのに。でも、注意できないんです。飼い主さんを怒らせるわけにもいかないので......」(獣医師)

0809_petkansensho.jpg
エキノコックス(写真右下)と感染してしまった肝臓。
コレを見たら、迂闊にペットに近づけない?

 時代の変化とともに、飼い犬や飼い猫との関係が変わってきたと言われる。キスしたり、一緒に寝たりと、まるで"恋人"のようなスキンシップ。だが、ひとつ間違えれば、これらの溺愛ぶりは命にかかわる行為なのだ。犬、猫の飼育数増加に比例して、ペット感染症(人獣共通感染症)も増加し、重大な問題になっているという。

「現在、日本では、約60種の犬猫からの感染症が確認されています。中でも目立つのは、ほとんどの犬、猫の口内に繁殖するパスツレラ菌、血液中にいるコクシエラ菌の感染です。口移しでエサを与えたり、ひっかかれたりするだけで感染します。健康な成人ならほとんど問題ありませんが、糖尿病や肝疾患の方、お年寄りや乳幼児の場合、せきや熱など風邪と同じ症状が出たり、皮膚が化膿したりします」(東京医科歯科大学・藤田紘一郎名誉教授)

続きを読む


限定

猛犬注意! うっかり撫でると怒鳴られる?

コワモテのトレンド最前線! 暗黒街に蠢く"犬ブランド"の正体

関連タグ :  |  | 

 一般社会がペットブームに沸く前から、裏社会では"ドッグブーム"が巻き起こっていた! といってもそれは、ペットとしての犬ではなく、ファッションキャラクターとしての犬の話。

0809_inubrand.jpg
【1】歌舞伎町にいらっしゃった御仁。ご覧
のように、犬のロゴは控えめなのが最近の
主流だ。【2】格式高い英国産のブランド「H
ARDY AMIES」は、お値段高め。【3】ワンポ
イントが可愛らしい「VAGIIE」。【4】犬という
よりも犬っぽい動物? 「ANGELO GARBA
SUS」。【5】ミドルエイジに人気のブランド
「ORIENT」。【6】ドジな犬がほほえましい
「PAGELO」は、価格もお手頃で若者に人気。

「1990年代初頭あたりから、コワモテやチンピラの間で、犬のキャラクターロゴをあしらったカジュアルウェアが流行し始めたのをご存じでしょうか? 夜の歌舞伎町なんかはそれこそ一時期、どこもかしこも"犬だらけ"でしたよ」と語るのは、実話誌のヤクザ担当記者。なるほどたしかに言われてみれば、歌舞伎町に限らず、ガラの悪いエリアの競輪場や雀荘やスナックなどで、犬のロゴ入りジャージやブルゾンを着たコワモテを度々見かけた記憶がある。

 この裏社会の犬服ブーム、いったいどこから火が付いたのだろうか?

「火付け役と言われるのは、ICEBERGというイタリアのブランド。80年代の後半に、可愛い犬の絵柄をデカデカと刺繍した服を日本で売り出したところ、一部のヤクザや芸能人の間で人気になった。ビートたけしさんや北島三郎さんも、当時はICEBERGの愛用者だったようです」(都内の洋品店店主)

 しかし、ブルゾン1着30万円、セーター1着10万円という高級ブランドであったため、末端のチンピラには手の届かない商品だった。

「そこで複数の国産メーカーが90年頃、それぞれオリジナルの犬柄をあしらった衣服を格安価格で売り始めたところ、コワモテ層の間で爆発的なヒット。以後、類似品が続々と出回り始め、最盛期の99年頃には、30種類以上の"犬ブランド"が林立するようになったんです」(衣類問屋関係者)

続きを読む


限定

咬傷事故頻発に多くの飼い主が苦悶......

"最強"ゆえの哀しみ背負った業界の"闘士"土佐闘犬と男たちのブルース

関連タグ :  |  | 

──現在の多種多様な犬種は度重なる交配によって作り出されてきた。中でも、「戦闘」という、特殊な目的のために作られたのが、土佐闘犬である。世間一般では賭博や闇社会との繋がりといったダーティな印象がいまだに強く、徐々に衰退しつつあると言われているが、はたしてその現状は?

「イケ! 耳だ」「よし、足を狙え!」

0809_tosaken1.jpg
(写真/関根虎洸)

 土俵を縁取る鉄柵の上から、セコンド役の飼い主が、身を乗り出して愛犬へ攻撃の指示を送る。土俵上の闘犬は、尻尾を振りながら、激しく"静かに"戦っている。闘犬の決まり手には、ホエ(吠え)、ナキ(鳴き声)、セリ(苦痛を表す唸り声)、イカク(威嚇)などがあり、闘技中に犬が声を出すと負けになるので、審判は注意深く犬の声を聞き分けて判定を下す。

 今年4月、高知県高知市桂浜で行われた全国大会には、日本各地から輸送用トラックに乗って500頭を超える闘犬が集まった。色鮮やかなノボリが上がり、屋台の並んだ会場には、強面の飼い主たちのほかに、近所の住人や家族連れも多く目に付いた。闘技の合間には、化粧回しをした横綱犬の土俵入りや、子どもたちに向けた餅投げ(菓子投げ)、和太鼓グループの演奏なども行われ、祝祭的空間の会場は、真剣勝負の緊張感と地方社会独特の牧歌的な雰囲気に包まれていた。

 取り組みが終わると、大会伝統の優勝旗やトロフィーのほかに、賞品の軽自動車や電化製品などが、参加者に手渡された。かつて闘犬といえば、"非合法な賭博"というアンダーグラウンドなイメージが強かったが、現在では賭博行為が行われるようなことはない。

続きを読む


限定

ねずみ算式に増え続け、いまや全800種!!

体重2倍以内でセックス可能!? 交配の謎と2万年の歴史に迫る

関連タグ :  |  | 

──さまざまな種類が存在し、人間の生活と密接に関係している、犬。大型犬から超小型犬まで、大きさも姿形もさまざまだが、「イヌ」と名のつく以上、どんなカップルでも交配は可能なのだろうか? 犬の交配にまつわる謎を、2万年にも及ぶ犬の歴史とともに学ぶ!!

 全世界で推定4億頭ほど飼育されているといわれる犬。愛玩犬としてはもちろん、猟犬や牧羊犬、盲導犬、警察犬などとして、広く深く人間社会に溶け込んでいる。ペットフード工業会の調査(08年)によれば、日本でも1252万2000頭の犬が飼育されており、飼育世帯率は18.9%(約5世帯につき1頭)に達するという。

0809_kouhaizu.jpg
↑画像をクリックすると拡大します。
出典:越村章子らによる「アジア原産犬種および在来
犬の遺伝的多様性」(「在来家畜研究会報告(23)」
(2006年)の189-207ページより)(絵/河合寛)

 犬は、体重100kgを超す大型の個体から、2kgに満たない小型の個体まで、実に多様な品種に分かれているが、生物学的に見れば、すべて「イヌ(学名:Canis familiaris)」という同一種である。その祖先としては、ダーウィンの時代から、オオカミやコヨーテ、ジャッカルなどが挙げられてきたが、90年代末から00年代初頭、ミトコンドリアDNAの塩基配列を比較した結果、中国オオカミが犬に最も近いことが明らかになった。また、日本犬(柴犬、秋田犬など)や中国犬(チャウチャウなど)、北米アラスカ犬(シベリアン・ハスキーなど)はオオカミに近く、ヨーロッパ品種は比較的最近になって分化したものであることなどもわかった(オオカミと各犬種の分化については、(画像の系統樹参照)。では、オオカミは、いつ、どのような過程で犬へと分化したのだろうか。犬の起源に詳しい、田名部雄一・岐阜大学名誉教授に解説してもらった。

続きを読む


限定

芸能界イチの動物好きがブームに喝!!!!

荻原流行が"息子"への大いなる愛を叫ぶ! 「サイテーな僕を救ってくれたのは、猫との出会いだった」

関連タグ :  |  | 

 テレビや雑誌で見た"ペット好き芸能人"に憧れ、おしゃれを楽しむようにペットを飼う人もいる。芸能人は、なぜペット好きなのか?

0809_hagiwara_tobira.jpg
(写真/早船ケン)

 口先だけではない、芸能界イチのニャンコ好き俳優・萩原流行氏に、愛する猫や、芸能界を取り巻くペット事情について聞いた。
 
──2002年に浜崎あゆみが火付け役となってチワワブームが起こったように、芸能人をきっかけにして、ペットに流行が生まれるケースもあります。また、最近では"ペット好き"が高じて(という建前で)、ペット服のブランドや愛犬の写真集をつくったり、有料でペットの名付け親になったり、自身のビジネスに生かす芸能人も少なくありません。大の猫好きとして知られ、現在も2匹の猫と暮らす俳優の萩原流行さんですが、まず、どうして芸能人にペット好きが多いのか、お尋ねしたいのですが。

萩原 ん~、単純に友達がいないからじゃないの? 少なくとも僕はそう。僕は、動物ならなんでも好きだよ、人間以外は(笑)。犬でも猫でも馬でもなんでもそうなんだけど、彼らの要求するものはただひとつ、「愛情」なんだよね。確かにご飯は欲しがるけど、ご飯をあげる人間の愛情によって彼らは生きてる。肉欲とか金銭欲とか、どうして神様は人間に不必要なオプションを付けたんだろうって、不思議に思うね。


続きを読む


限定

セレブも一般人も政治家もハマる!

溺愛され、ゴミのように捨てられる"歪みきった1兆円ペット産業"で一体、何が起こっている!?

関連タグ :  |  |  |  | 

 本特集をこれまでをご覧になって、ペットフード、ペット用品、生体、サービス業、医療分野と、いかにペットビジネスが盛り上がっているかを理解していただけただろう。実際、現在のペットビジネスの市場規模は、1兆円とも、1.5兆円を超えるともいわれ、2010年までには2兆円にまで膨れ上がることが予想されている。この大フィーバーぶりについて、『ペットビジネスから犬や猫を守る』(しののめ出版)の著者であり、特定非営利活動団体日本ヒューマン&ペット協会会長の作左部和雄氏はこう話す。

「全国の犬猫の飼育頭数は、2516万5000頭(05年/ペットフード工業会調べ)と増加傾向にある一方、15歳以下の人間の子どもの数は1765万人(05年/総務省調べ)と減少傾向にあります。つまり、少子高齢化の進む日本では、いまや子どもよりも犬猫のほうが多い時代といえます。ペットが家族の一員となったいま、犬の場合、グッズをはじめトリミングやペットホテル、しつけ教室、葬儀ビジネスといった"サービス業"を主体に、その市場は、ここ5年で急成長を遂げています。特に最近はペットの平均寿命が延び、急速な高齢化が話題になっていますので、介護分野に注目が集まっていますね」

 しかしその一方で、本特集内でさんざん口を酸っぱくして指摘しているように、全国の保健所に収容される犬猫の個体数は、37万4160頭(06年)にも及び、そのうち34万頭以上が殺処分されている。イギリスやドイツなど、ペット先進国に比べると収容個体率が高いのだ。ペットに愛情と金を惜しみなく注ぐ飼い主が増えているはずなのに、なぜこのような不幸な犬猫が後を絶たないのだろうか? これには、日本人のミーハー根性が深く関係しているという。

続きを読む


連載
ITインサイドレポート
佐々木俊尚の
ITインサイドレポート
『激変するITビジネスとカルチャーの深層を鋭く抉る!』

おなじみのアフロ君がくさす、毎月の気になるニュース。
花くまゆうさくの
カストリ漫報
『おなじみのアフロ君がくさす、毎月の気になるニュース。』

未来からのシナン-目指せ!
田中圭一の
未来からのシナン
『現代のビジネスマンたちの悩みを解決する、超SFマンガ。』


最新号
  • 特集
  • ニュース
  • 連載
  • キャンペーン
BACK NUMBER
2025年11月号
公式アカウント
twitter
facebook
RSS

tweet一覧