サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > 米国ラッパー“一発屋”量産の構造【1】
第1特集
米国ラッパー“一発屋”量産の構造【1】

消費サイクル加速の原因とは?米国ラッパー“一発屋”量産の構造

+お気に入りに追加

――この10年のアメリカの音楽産業を振り返ると、次から次へと若いラッパーが大スターとなった。しかし、1曲のメガヒットで時代の寵児となったものの、その後は鳴かず飛ばずの“一発屋”も多く、しかもラップ・ミュージックの“消費サイクル”はどんどんと加速していったようにさえ見える。なぜ、こんな状況になったのか――。

2108_rap07_320.jpg
リル・ナズ・X「MONTERO(Call Me By Your Name)」のMV。悪趣味だと批判もされたが、同曲は全米1位を獲得し、一発屋の汚名を返上した。

2019年、リル・ナズ・X(コラム記事内【1】)の「Old Town Road」(発表は18年)が米ビルボードのシングルチャート1位を19週連続で保持するという記録を打ち立てた。同曲はラップとカントリーをミックスしたネタ色の強い曲であり、またリル・ナズ・Xは当時19歳の新人だったこともあり、誰もが一発屋で終わると考えていた。しかし彼は、自身が同性愛者であることを告白し、21年3月にホモフォビア(同性愛嫌悪)を逆手に取った楽曲「MONTERO(Call Me By Your Name)」で再び1位を獲得すると共に、センセーショナルなミュージックビデオ(以下、MV)も話題を呼んだ。

もっとも、これは稀有な例であり、特に10年代からアメリカのヒップホップ界はラッパーの消費サイクルが加速し、一発屋が量産されているように見える。例えば、15年に「Panda」をメガヒットさせたデザイナー(コラム記事内【2】)はもはや過去の人であり、17年に17歳で発表した「Gucci Gang」がバズりにバズったリル・パンプ(コラム記事内【3】)もすっかり影が薄くなった。ここでは、そんなシーンの構造を分析したい。

まず、ヒップホップを中心とする音楽・カルチャー系ニュースサイト「FNMNL」を運営する和田哲郎氏は、消費サイクルが加速した背景をこう語る。

「ひとつは、音楽の聴き方としてSpotifyやApple Musicなどのストリーミングサービスがメインになっていることが挙げられます。Spotifyの会長は『アーティストは3~4年に1枚作品を出しているようじゃ、これから先は食っていけない』といった発言をしているんです。要は、アルバムじゃなくてもいいから、どんどんシングルを切ってプレイリストに食い込んでいくのが、アーティストの生きる道だと。また、ヒップホップジャーナリストのNozがツイッターで『今のアーティストがやっていることは自分のPRじゃなくて、SpotifyやApple MusicのPRだ』と発言していて、これも今のシーンを象徴していると思いました」

この状況は全音楽ジャンルに当てはまるが、アメリカのメインストリームの音楽はヒップホップであり、ゆえにプレイリストを重視する傾向が目立つのだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ