――日本人で初めてブルーノートと契約したトランペッターとして、国内外で圧倒的な存在感を誇る黒田卓也。激変する世界の中で彼が見いだした新境地とは?
(写真/三浦太輔・go relax E more)
音楽には、それを奏でる音楽家が住む街の息遣いがにじみ出る。トランペッター、黒田卓也の場合、それは間違いなくニューヨーク・ブルックリンの匂いだ。
黒田は、今や「イケてる街」の代名詞となったブルックリンのウィリアムズバーグが、まだまだ物騒な雰囲気を漂わせていた頃から、この街の雑多なエネルギーを取り込み、自らのスタイルへと昇華させていった。連日のように、ストリートに立ち並ぶバーやライブハウスに顔を出して、ヒップホップやファンク、ソウルにアフロビートなど、あらゆる音楽家たちとコラボし、「ジャズ」の垣根を悠々と超えていったのだ。
その到達点のひとつが、2014年のアルバム『Rising Son』だった。日本人で初めて米名門ブルーノートと契約したこのアルバムは世界中で話題を呼び、そこで打ち出したジャンルを越えたビートミュージックで、黒田の代名詞になった。
そして16年の『Zigzagger』を経て、今年発売する『Fly Moon Die Soon』には、そんな彼の知られざる一面が凝縮されている。
「20代の時は、ニューヨークで思いきりオーセンティックなジャズを目指してたんです。大きな転機となったのが、(黒田をブルーノートに紹介したシンガーの)ホセ・ジェイムズとの出会いでした。そこから、僕のジャズは一気にビートの強いものに持っていかれて、その上での『Rising Son』だったんです。だけど、そこで確立したライブ感を重視してメンバーを集めて即興性を打ち出すアルバム作りにやる気が出なくなったんです」
日本では、アフロヘアがトレードマークの「サムライ・トランペッター」として、その演奏スタイルが知られる黒田だが、実は、何日もスタジオにこもってマシンやPCで音作りにのめり込む側面もあるのだ。
「ひとりで黙々と曲を作るのは昔から好きだったので、ステージで見せないそっちの姿が、実は自分の中ではしっくりきているんです」
“覚醒”のきっかけは18年のこと。次のアルバムへのモチベーションに悩む中、思い切ってエンジニアと2人で、数日間スタジオに泊まり込むことに決めたのだ。
「書きためていた曲のひとつを引っぱり出して、スタジオでそいつときいたんですよ。それまでは自分がコンピュータで作る曲は所詮デモレベルと思っていたんですけど、音のプロである彼が『これ、このままでもいけるぞ』と。そこから数日間、2人でサウンドエンジニアリングに没頭しました」
今黒田は、ニューヨークを離れて日本で過ごしている。そこで気づかされたのは、自らの音楽が、ジャンルを超えて若い世代へと受け継がれていたことだった。
「今まで日本に3カ月もいたことなかったんですが、今回、Answer to Rememberの石若駿君のライブに出たら、King Gnuの新井和輝君が『実は、Rising Sonのレコ発見てました!』と言ってくれてたり、予想もしてなかったことが起きていますね。20代の彼らが巻き起こしている東京のクロスオーバー感は、起こるべくして起こったと思いますけど、その新たな動きのきっかけのひとつになっていたのならうれしいとは思いますね」
黒田自身も、さらにフロンティアを広げている。毎年、ジャンルを問わずさまざまなミュージシャンとセッションするライブを開催。新アルバムでは「Do No Why」でDJのYonYonとMELRAWがリワークを手がけるなど、ともすれば「お高い」と思われがちなジャズの地平線を切り開き続ける。
今、黒田は「東京」という街の持つ可能性を強く感じているという。
「かつてのNYに近いものを東京に感じています。若い世代の紡ぎ出す音楽だけではなく、アートや芸術、食まで面白い人たちの集まる場を作れる気がするんです」
ブルックリンから世界を駆け上がってきたその旅路は、次なる章を迎えている。
(文/森川 潤)
(写真/三浦太輔・go relax E more)
黒田卓也(くろだ・たくや)
1980年、兵庫県生まれ。12歳でトランペットを始め、03年に渡米。ニュースクール大学ジャズ科卒業後、現地のクラブで場数を踏み、14年には4枚目のアルバム『ライジング・サン』で、USブルーノートからメジャー・デビュー。旧来のジャズにとらわれないトランペット演奏だけでなく、日英の両言語で繰り出すトーク力も絶品と言われている。
『Fly Moon Die Soon』
前作から約4年ぶりとなる黒田の最新作は、ライブのグルーブ感を前面に打ち出したこれまでの作品とは異なり、自らサウンドプロダクションに徹底的に向き合った。テーマは「絶対的な自然と人間の偉大なる卑猥さの妙」とのこと。ゲストに、コーリー・キング、角銅真実などを迎えた本作は8月5日に発売された。