――ジェンダー、国籍、人種などのボーダーラインを繊細かつ多様な手法で問い、国内外で高く評価されている現代美術作家のミヤギフトシが初の小説を出版。そこでは、どんな物語が紡がれているのか――。
(写真/増永彩子)
自身の記憶や体験を軸に、国籍や人種、アイデンティティといった主題を、写真を中心に映像、オブジェ、イベントなど多様なスタイルでアウトプットし続ける気鋭の現代美術作家・ミヤギフトシ。そんな彼が、初の小説集『ディスタント』(河出書房新社)を上梓した。2017~18年に文芸誌「文藝」(同)に掲載された連作「アメリカの風景」「暗闇を見る」「ストレンジャー」を収めた本書は、沖縄出身の主人公がニューヨークに渡り、自身のセクシュアル・アイデンティティに関する写真プロジェクトを手がける――という、私小説的なカラーの濃い青春小説だ。
「もちろん小説なので、フィクションではあります。でも、主人公の土地の移動や、彼がアメリカで手がけるプロジェクト『Strangers』など、僕の実体験をベースにした部分も少なくありません。そうした自分の経験を物語に組み込むようにしながら書き上げていきました」
「Strangers」は、見知らぬゲイの男性の家に招いてもらい、そこであたかも恋人同士のような写真を撮る――という試みだ。この連作写真を通して、主人公は自身のゲイというセクシュアリティに向かい合っていくことになる。
「かつて僕が取り組んだ『Strangers』というプロジェクトは、写真を通して自分のセクシュアリティを社会にカミングアウトするという試みでした。それと同じことを、今度は小説という形でやり直してみたかったんです」
本書の大きな特徴に、音楽、小説、映画、ゲームなどポップ・カルチャーの膨大な引用が挙げられる。例えば、バックに流れるレディオヘッド、エリオット・スミスといった90~00年代のさまざまな洋楽は、主人公の心情や時代の空気を伝える装置として重要な役割を担う。また「暗闇を見る」では、ロールプレイングゲーム『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズの物語が大胆に援用されている。
「『FF』は、女性を主人公にしたり、性的に曖昧な存在を描いたりしてきた稀有なゲームのひとつ。ティーンエイジャーの頃は、その多様性に満ちた登場人物たちや物語に感情移入することで、相当救われていたように思います」
写真を創作の中心としてきたミヤギが、小説――すなわち“物語”という表現方法を採用した背景には、こうした原体験に加えて、12年に始めた「American Boyfriend」も大きくかかわっている。沖縄の政治的・社会的な問題と自身のセクシュアリティを交錯させ、私的な物語やイメージを立ち上げるこのプロジェクトは、彼にとってライフワーク的なものだ。その延長で書かれたのが『ディスタント』であり、ゆえに美術作品におけるモチーフと強く共鳴する。繰り返し描かれるジェンダー、人種、文化といった“ボーダーライン”は、その最たるものだろう。
「僕は沖縄の小さな島出身で、子どもの頃からアメリカ映画を見て育ち、アメリカに憧れを抱いていました。でも、高校生になって那覇に越してからは、アメラジアン(アメリカ人とアジア人の両親を持つ子ども)の存在が身近になったり、基地の存在なども目の当たりにして、だんだんと自分の憧れのいびつさに気づいていきました。また、地方の小さなコミュニティは、やはりマイノリティには生きづらいところがあって、そこから抜け出したいという思いも強かった。自分の住む土地や、憧れの国に対する感覚、さらにはセクシュアリティといったパーソナルな部分がずっと揺らぎ続けていることが、小説を含め、創作に大きな影響を与えていると思います」
最後に「今後も小説を?」という質問を投げかけると、「すでに書いています」との答えが。ボーダーラインを越境し続ける美術作家/小説家は、あらゆる表現をシームレスに行き交いながら、これからも魅力的な作品を世に送り出していくに違いない。
(文/辻本 力)
(写真/増永彩子)
ミヤギフトシ
1981年、沖縄県生まれ。2005年、ニューヨーク市立大学卒業。現代美術作家としての主な個展に「How Many Nights」(ギャラリー小柳/17年)、「American Boyfriend: Bodies of Water」(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA/14年)などがある。12年に始動したプロジェクト「American Boyfriend」では、自身の記憶や体験に向き合いながら、国籍や人種、アイデンティティといった主題について、映像、オブジェ、写真など多様な形態で作品を発表してきた。第44回(18年度)木村伊兵衛写真賞の最終候補者にノミネート。19年4月、初の小説作品『ディスタント』を出版した。
1944円(税込)/河出書房新社/発売中
『ディスタント』
ミヤギが現代アートとして、またライフワークとして展開してきた「American Boyfriend」プロジェクトを小説化。17~18年に「文藝」(河出書房新社)に掲載されて話題となった「アメリカの風景」「暗闇を見る」「ストレンジャー」の3作を再編して収録。メロドラマの物語骨子を用いつつ、アメリカで触れたクィア・カルチャー、沖縄出身者として見る日本、音楽・ゲーム・アート・文学の引用が奇跡的にミックスされた、新感覚の“青春小説”である。