サイゾーpremium  > 連載  > クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング  > 【インターネット】への誤解がもたらす日本の危機
連載
クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第46回

【クロサカタツヤ×小川晃通】情報流出は日常茶飯事!?当たり前になったインターネットへの誤解がもたらす日本の危機

+お気に入りに追加

通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案!

1711_kurosaka_P110-112_graph_520.jpg
●事故発生要因別の内訳
※1件の事故で複数の発生要因がある場合であっても、主たる発生要因のみで集計している(6293件)
・設備要因:自然故障(機器の動作不良、経年劣化等)、ソフトウェア不具合等の、主に設備的な要因により発生した事故
・人為要因:工事時の作業ミスや、機器の設定誤り等の、主に人為的な要因により発生した事故
・外的要因:他の電気通信事業者の設備障害等による自己の電気通信役務の提供の停止又は品質の低下、道路工事・車両等によるケーブル切断等の第三者要因、停電、自然災害、火災を原因とする、主に当該電気通信事業者以外の要因により発生した事故
・その他:異常トラヒックによる輻輳、原因不明等
出典:総務省 電気通信サービスの事故発生状況(平成28年度)より

――今年8月末に大規模なインターネット障害が起こり、社会のさまざまな部分で不具合が生じた。昨今の不安定な国際情勢もあり「すわっ! サイバーテロか!?」などという話さえ駆けめぐったが、これに限らずインターネットに関する事故は、常日頃から起きているのだということをご存じだろうか。IoTがインフラ化していく中で、つながることがあまりにも当たり前になってしまったインターネットの誤解と現状とは――?

クロサカ 8月25日にインターネットに大きなトラブルが発生しました。大手通信事業者に影響があっただけでなく、その原因がグーグルだったこともあって、大きく報道されました。今回の事故は、単なる「通信トラブル」というだけでなく、背景にはインターネットの将来にかかわる大きな課題があります。そこで今月は、インターネットの技術面について多くの情報発信をされている、「あきみち」こと小川晃通さんをお招きしました。

あきみち 今回の事故は、グーグルがBGP(ボーダー・ゲートウェイ・プロトコル)と呼ばれる通信に必要な情報を、誤って外部に漏えいしたことが原因です。

クロサカ えーと、まずBGPの説明から入りましょうか。インターネットは、ネットワーク同士が接続し、パケット【1】単位で通信する。その相互接続の連鎖を介して、遠い先にあるネットワークともやりとりできるわけですが、その経路をネットワークで正確に把握するための仕組みがBGP。で、大雑把には合っていますか?

あきみち 大まかにはそんな感じです。その上で、BGPはインターネットに不可欠な技術ですが、今回のようなミスやトラブルが起きやすいものでもあるんです。

クロサカ 今回はグーグルもミスを認めて謝罪しましたよね。でも、なぜアメリカで侵したミスが、日本に大きな影響があったんですか?

あきみち インターネットは、そもそも「インター=相互の」と「ネットワーク=通信網」という語源が示すように、小さなネットワーク(自律システム)同士が繋がってできているものです。そして、直接繋がっていないネットワーク同士であっても、他のネットワークが間を取り持つことで通信できます。BGPを人間関係に例えれば、自分が誰と知り合いなのか、リストにして周りの人に教えるようなもの。実社会でも「この人を紹介して」とか「あの人なら知ってるよ」って人と人をつなぐ事がありますよね。

クロサカ グーグルは世界でも有数のネット事業者だから、それだけ繋がっている相手も多い。だから影響が大きくなったんですね。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ