サイゾーpremium  > 特集  > 本・マンガ  > 建前の間に本音が見える政治家本の出版事情
第1特集
議員本から読み解く政界

“戦略”、“暴露”、“自賛”…… 建前の間に本音が見える政治家本の出版事情

+お気に入りに追加
1409_deitman_01.jpg
↑画像をクリックすると拡大します。

 去る7月1日、世論を騒がせながら集団的自衛権を認める閣議決定がなされた。タカ派として知られる安倍晋三政権下での成立だけに、安倍首相の政治戦略に不安を口にする人も多く、各種メディアでも安倍氏への批判記事が乱立している。

 安倍氏は2度の首相経験者であると同時に、50万部以上を売り上げたベストセラー作家でもある。覚えている方も少なくないであろう『美しい国へ』(文藝春秋)だ。第一次安倍政権の2006年当時に刊行された同書は、13年の第二次政権発足後、増補版として『新しい国へ』【1】と改題・再刊行。政治家として目指す「アジア外交戦略」や「教育問題」といった政策と共に、国家観や天皇観が披露されている。『美しい国へ』から付け加えられたのは最終章「新しい国へ」の部分であり、ここではのっけから「デフレ退治と日銀改革」と、経済政策が披露されており、以降も大半がいかに経済を回復させるかという話に終始。第二次安倍政権下では「アベノミクス」と呼ばれる成長戦略の思い切った舵取りが行われているが、前政権時代に比べて経済政策重視の姿勢を打ち出す腹積もりが、ここからはよく読み取れる。これはつまり、この「新しい国へ」こそが第二次安倍政権のマニフェストであるということなのだろう。

 安倍氏ほど売れるケースは稀にしても、政治家が執筆した書籍はコンスタントに刊行されている。本稿では、自身の政治観について語った本から趣味エッセイまで、いくつかのタイプの中で近年話題になった書籍を取り上げてその中身を見ていきたい。

 まずひとつめのタイプは、『美しい国』同様に、マニフェストとして書籍を記すパターンだ。自民党では、麻生太郎氏が首相就任前年に刊行した『とてつもない日本』【2】や、第一次安倍政権末期に官房長官を務めた与謝野馨氏による『堂々たる政治』【3】も、安倍氏には及ばないが、それぞれ23万部、6万部を売り上げたとされている。麻生氏の『とてつもない日本』は、外務大臣としての視察や日頃の地方視察などで見聞きした「日本の底力を実感させられたエピソード」を引き合いに出しながら、どういった政策を取るべきかを説く。書籍が刊行された07年は外務大臣であり、翌08年9月に首相に就任。その後、発売から2年近く経った09年3月、『とてつもない日本』は突然Amazonベストセラーランキング1位に返り咲く。これは2ちゃんねるで「本を買って麻生氏人気を盛り上げよう」というスレが立ち、"祭り"が起こったためだと推測された。マンガ好きを公言し、ネットでは「ローゼン閣下」の愛称で親しまれている麻生氏だけに、こうしたネット民による支援の動きがあったのだろう。

 この『とてつもない日本』の2度目の売れ方は特殊であるにせよ、安倍・麻生・与謝野三氏の本の好調な売れ行きから見るに、政治家本はベストセラーが生まれやすいジャンルだといえるのだろうか?

「売れる本と売れない本の差が激しいジャンルです。基本的に売れるのは、与党の代表か、中心人物の本だけ。野党になると、党首であってもそんなに数字は見込めません。もとをたどると、政治家本のベストセラーの始祖は田中角栄氏の『日本列島改造論』(72年/日刊工業新聞社)だと思います。あれはまさに、内閣総理大臣の座を目前に控えた人物によるマニフェストでしたよね」(書籍編集者)

政権交代前後を綴った民主党幹部たち

 かつて政治家の本といえば、回顧録や自伝を上梓して出版パーティーを開き、支援者や関係者を呼び寄せる政治資金集めの道具とされる側面もあった。そのために、執筆者である議員側で書籍を多数買い取り、出版社としてはある程度安定した売り上げが見込める”ありがたい”物件であった。しかし「今はそういうことはほとんどない」(前出・書籍編集者)という。

「著者による買い取りはせいぜい数百部程度で、そこを期待して出版することはあまり考えられていません。今の主流は、新書でマニフェストを出すスタイルで、支援者よりも、広く一般の人に手に取ってもらうことを目的としています。新書はページ数も多すぎず価格も安く、しかも普段から新書をチェックしている人はそれなりのインテリ層で政治にも興味があるので、刺さりやすいのです」(同)

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ