サイゾーpremium  > 連載  > 彼女の耳の穴  > 【小島慶子】シンガポールで中島みゆきを熱唱していました。

──耳は口ほどにモノを言う。教えて、あなたの好きな音!

1404_mimi_01.jpg
(写真/三浦太輔 go relax E more)

Touching song

1404_mimi_04.jpg

中島みゆき
『この空を飛べたら』
1979年に発表された中島みゆきの6thアルバム『おかえりなさい』に収録されている1曲。もともとは78年に加藤登紀子に提供された曲で、戻らない人を思う気持ちを歌っている。


 この間、11歳になった息子にiPodをプレゼントしたんですね。私が好きだからその影響だと思うんですけど、彼のまっさらなiPodにはさっそくRHYMESTERの音楽がダウンロードされまして。息子は「余計なお世話だバカヤロウ」という曲が大好きらしく、その曲のサビで「余計なお世話だバカヤロウ!」と熱唱しております(笑)。

 私自身の子どもの頃は、ちょっと変わっていたかもしれません。まだ7歳の頃。中島みゆきさんの『おかえりなさい』というアルバムが大好きでした。自宅のひんやりとしたタイルの床にペタッと座りながら、昔ながらのごついラジカセで何度も何度も繰り返し聞いていて。当時の私は、父親の仕事の都合でシンガポールに住んでいたんですけど、スクールバスの中でいじめられたりして「日本に帰りたい!」と毎日毎日思っていて。日本のメディアにも飢えていました。ちょうどそんな時期に、日本に残った9歳年上の姉がお土産としてシンガポールに持ってきてくれたのが、そのテープだったんです。特に、「この空を飛べたら」という曲が好きでした。「空を飛ぼうだなんて/悲しい話を/いつまで考えているのさ」なんて、およそ子どもには似つかわしくない切ない歌を聞きながら「日本まで飛んで帰りたいなぁ」って。読めない漢字もいっぱいあったけど、歌詞カードを読みながら聞いていたので、『おかえりなさい』に収録されていた曲は全部歌えるという、シブい7歳児でした(笑)。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ