サイゾーpremium  > 連載  > 学者・萱野稔人の"超"哲学入門  > 【連載】萱野稔人の"超"現代哲学講座 第23回
連載
萱野稔人の"超"現代哲学講座 第23回

"国力"がお金の価値を支える 中央銀行の歴史的経緯と存在論から考える金融緩和策の是非

+お気に入りに追加

──国家とは、権力とは、そして暴力とはなんなのか……気鋭の哲学者・萱野稔人が、知的実践の手法を用いて、世の中の出来事を解説する──。

第23回テーマ「中央銀行とは何か」

1207_kayano.jpg

[今月の副読本]
『貨幣進化論 「成長なき時代」の通貨システム』
岩村 充/新潮選書(10年)/1365円
貨幣はシステムである──。金本位制度が崩壊し、価値の流通装置としての貨幣が誕生したことに、我々はどのように対処すべきなのか? 日本銀行OBで、経済学の重鎮が貨幣の過去、現在、そして未来を的確に描く。


 前回は金融緩和について考えました。ここのところ景気対策やデフレ対策のために、消費増税賛成派からも反対派からもさかんに要求されている金融緩和ですが、実際には日本銀行が金融緩和をおこなってもなかなか望んだような効果がでていません。それはなぜなのか、ということを日本経済の構造的な問題から考えました。

 今回はその考察を引き継ぎつつ、そもそも金融緩和をおこなう中央銀行とは何なのか、ということを考えていきたいと思います。日本でいえば日本銀行(日銀)のことですね。通貨がユーロに統合されたEUでは欧州中央銀行がそれに該当しますし、米国では歴史的な経緯もあって「連邦準備制度理事会」と呼ばれるものがそれに該当します。その中央銀行とはいったい何か。それが今回のテーマです。

 前回の繰り返しになりますが、金融緩和というのは、銀行など、民間の金融機関がもっている国債などを中央銀行である日本銀行が買うことで、その金融機関にお金を供給し、市中に出回るお金の量を増やそうという措置のことです。そこにあるのは、市中に出回るお金が増えればみんなハッピーになり、経済も活性化するだろう、というもくろみですね。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ