サイゾーpremium  > 連載  > 大石始の「マツリ・フューチャリズム」  > 大石始のマツリ・フューチャリズム【41】/不要な【アレンジ】おもてなし魂
連載
大石始のマツリ・フューチャリズム【41】

そのおもてなしはニーズに合ってる? 不要なアレンジおもてなし魂

+お気に入りに追加

――21世紀型盆踊り・マツリの現在をあらゆる角度から紐解く!

1911_MF_11_JK_1c_230.jpg
「浅草音頭」の「春の浅草 千本桜」という歌詞は、「スプリングタイム・イン・アサクサ・チェリーブラッサムツリーズ」と英訳された模様。遙か昔に受けた中学生の英語の授業を思い出してしまうほどの英訳である。

 毎年シーズンがひと段落した秋ともなれば、盆踊り関連のニュースはグッと減るものだが、2020年の東京五輪開催を控えた今秋は、引き続き話題がいくつか入ってきている。この9月には東京・浅草のご当地音頭「浅草音頭」の英語バージョンが、今年で3回目を迎える「雷門盆踊り~夢灯篭~」の開幕セレモニー前に初披露された。東京新聞の9月10日付の記事によると、「浅草音頭」は浅草を走るつくばエクスプレスの開業を記念して2005年に制作。作曲はフィンガー5を世に送り出したことでも知られるコメディアン/作曲家、世志凡太が手がけた。16年にはあさくさハッピー連によるリメイク・バージョンが制作され、世志凡太の妻である浅香光代が振り付けを考案したという。

 世志凡太はもともと日本を代表するビッグ・バンド、原信夫とシャープス&フラッツの一員として1950年代から活動をスタートさせた人物。 「浅草音頭」もノスタルジックでありながら、どこか洒脱な雰囲気の漂う楽曲である。浅草の四季を織り込んだ東海林良による歌詞も味わい深く、近年制作されたご当地音頭の中でも上位ランクに入る仕上がりといえるだろう。

 英語バージョンの初披露の際には、あさくさハッピー連をはじめ、世志や浅香も登場。東京新聞の同記事によると、世志は「いろんな機会に踊り、浅草を盛り上げたい。外国の方に、飛び入りで気軽に踊ってほしい」と外国人観光客に向けて盛んにアピールしたという。

 だが、果たしてこの“英語バージョン”は、本当に必要なのかという疑問が残る。筆者の感覚でいうと、「異国の文化に触れようと、わざわざ訪れた南米の地でカタコトの日本語による“おもてなし”を受けたときの違和感」とでもいおうか、どうも「それじゃない感」が漂うのである。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年2月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【Palette Parade】新メンバーが加入して勢いが加速中!
    • 【Charlu】国内のヒップホップ・シーンに風穴を開けた才女の眺望
    • 【田野優花×かれしちゃん】人気コスプレイヤーが体験したファーストキスの味は?
    • 【BAKU】琴線に触れるサウンドとの邂逅を促す匠のスキル
    • 【沖田臥竜×藤井道人】記録的ヒットで第二幕を閉じた快作

連載

    • 【マルサの女】いくみ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【工藤スミレ】秘蔵カット公開!
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【橘和奈】和洋折衷グラビア
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ