【野口 健】「死が常に身近にあると、生への執着も強くなるんですよ」死と隣合わせの山で森を再生する覚悟

――25歳で7大陸最高峰世界最年少登頂記録を樹立し、現在は富士山のゴミ清掃などさまざまな社会貢献活動を行う、世界的なアルピニストの野口健。そんな彼は今、ヒマラヤ山脈の一角のマナスル峰の麓、サマ村に森を復活させる「ヒマラヤ森林再生プロジェクト」に取り組んでいる。

(写真/尾藤能暢)

 植樹するための苗木を育てるまでに約3年、さらに森を復活させるために目標とする植樹の本数は、向こう3年間で3万本。なぜ彼はそこまでして、森を再生させようと考えるのだろうか?

〈本誌には掲載できなかった内容も含めた完全版を、「サイゾーpremium」限定で大公開!〉

――野口さんには2017年9月号の弊誌特集記事「文化保全か単なる村おこしか? 誰も望まぬ世界遺産乱立の真相」で、取材させていただきました。

野口健(以下、野口) ああ、そうそう。確か、富士山に向かう車の中で、電話で話したんだっけ? 「自然遺産はピュアだけど、文化遺産はそうじゃない」とか、言ったよね。

――今回は無事ヒマラヤ遠征を終えたばかりだということで、遠征中のお話を伺えればと思います。どれくらいの期間行かれていたんですか?

野口 1カ月くらい滞在したかな? 最初は山に登ってから、そのあと森林再生プロジェクトをやりました。

――ヒマラヤでの植樹活動は、どのような経緯で始められたんですか?

野口 2015年に起こったネパール大地震ですね。当時、僕はエベレスト付近にいたのですが、雪崩や土砂崩れでたくさんの人が亡くなったんです。その震災の支援をしたいと思って山間部を調査していると、土砂崩れが多いのは木を切ってしまったところだと気がついた。逆に木が残っているところは土砂崩れの被害を受けていない。だったら森を作ろう、と決意したわけです。そもそも、このマナスルは1956年に日本隊が初登頂したことから、現地では「ジャパニーズ・マウンテン」とも呼ばれている、日本と馴染み深い山ですしね。

 まず、住友林業さんに技術協力してもらって、まず1年かけて土壌の調査をしました。かつて、森があったときのわずかに残っている木から落ちた種を採取して土に撒き、今度はそれが苗木になるまで育てるんです。また、村の人たちを説得する必要もありますよね。現地の協力がないと絶対にできないし、そもそも納得してもらえていないと、木を植えても切られてしまう可能性があるからです。

――それは、村の人たちが「勝手なことをするな!」と、怒って切ってしまうということですか?

今すぐ会員登録はこちらから

人気記事ランキング

2024.5.4 UP DATE

無料記事

もっと読む