"素人の音楽"が日本の音楽を変える!? 同人音楽の旨味と価値

──自宅のパソコンで、アイドルソングやアニソンのアレンジ曲、あるいはオリジナル曲をひとりで制作、ニコ動に上げたところ話題になってメジャーレコード会社が食指を動かす!? ヲタクコミュニティを背景に生まれた、そんな「同人音楽」の魅力を探る!!

音楽クリエイターチーム『I’ve』のHPより

 CDの売り上げは低迷を続け、もはや"斜陽産業"だといわれて久しい音楽業界。今、そんな音楽業界で「同人音楽」なるジャンルが注目を浴びている。ヲタク系の同人たちが集い、東京・有明の東京ビッグサイトでブースを並べて自分たちの同人誌を出品する世界最大規模の同人誌即売会「コミックマーケット」、通称「コミケ」はご存じだろう。近年では毎回50万人以上を動員するこのコミケの一角で、同人音楽もその販売スペースを年々拡大し続けているのだ。

 同人音楽とは、同人誌と同じく、基本的にその制作スタイルは、アニメ、ゲームなどの音楽に勝手にアレンジを施した二次創作が大半。もちろん同人誌同様オリジナル作品も少なくないが、それらもオタクカルチャーからのなんらかの影響が垣間見える作品が多い。

 同人音楽に詳しい音楽評論家の冨田明宏氏は、その始まりをこう説明する。

「ことの起こりは、1994~95年。この頃はまだ、個人が自分で音楽を作るためのシステムなどほとんど存在しておらず、ゲーム音楽などを手がけるプロのミュージシャンが遊びで始めたものでした。自分で作ったゲーム音源のアレンジ作品などを、即売会に出品していたんですね。しかし、90年代後半にインターネットが普及し始めると、FM音源【パソコン上で再生する電子音源の一種】などを使って、素人がゲーム音楽やアニメソングなどを自分流にアレンジした二次創作曲が続々とネット上にアップされるようになりました。00年にJASRACがこれを問題視していることを表明しますが、同時期にDTM【「デスクトップミュージック」の略。パソコンと電子楽器を接続し演奏・制作される音楽】用のパソコンソフトが低価格化して一般層にまで浸透、CD-Rも安価に入手可能になると、二次創作曲の発表の場はコミケなどの即売会へと移行していきます」

 その結果、個人のみならず、即売会・ネットなどで知り合った同人コミュニティ──同人サークル──の手になる同人音楽も増加し、同人イラスト作家によるジャケットやブックレットが付されたもの、音楽的にプロ顔負けのクオリティを持つものも登場、「とらのあな」「メロンブックス」などのヲタク系ショップでの委託販売も広まることにより、00年代前半には、制作から販売に至るシステムとしては、現在とほとんど変わらない構造が完成するに至る。"商品"としての体を成した"同人音楽市場"の成立である。

「さらに06年以降はYouTube、ニコニコ動画などの動画共有サイトが開設され、それらのサイトで同人音楽を楽しむ文化も登場し、再びネット上でのシーンが活発化。結果、『音楽をパソコンで作るアマチュア層』が飛躍的に拡大し、同人音楽はさらなる進化を遂げました」(冨田氏)

 では、こうした歴史の中で、実際にどんな音楽コンテンツが制作され、盛り上がりを見せていったのだろうか?

「同人音楽で初のヒットコンテンツとなったのは、PC用アダルトゲーム、通称"エロゲー"のテーマ音楽。その代表作は、ゲームブランド・Keyの『Kanon』(99年)、『AIR』(00年)などのテーマソングやBGMです。現在ではメジャーシーンでも活躍する音楽クリエイターチーム『I’ve』が制作した音源が収録されたCD-ROMは非常にクオリティが高く、1万枚以上の好セールスを記録。これが呼び水となり、DTMにより制作されたアレンジ曲が爆発的に増加しました」(ヲタクカルチャーに詳しいライター)

 そして、なんといっても、同人音楽を爆発的にヒットさせたのは、「東方」であろう。「東方」とは、同人サークル「上海アリス幻樂団」によって制作されたシューティングゲーム『東方Project』というシリーズ作品のこと。起源は90年代のPC-98用ソフトにまでさかのぼるこの東方は、その後も連綿と新作のリリースが続き、音楽以外にもゲーム、マンガと多分野にわたって二次創作がなされ、今や巨大な一大ジャンルを形成している。

 このように、知らない者にとっては意味不明の固有名詞が頻出するこの同人音楽なるジャンルは、ヲタクたちの熱い情熱を浴びながらその裾野を広げていき、今や、ポップ、ロック、クラシック、テクノと、いわゆるアニソン系のヲタク音楽ジャンルだけにとどまらない幅の広さを持ち、そのクオリティの高さにおいても、プロ顔負けの作品を生み出すに至っているのである。

100億円超す同人市場食指を動かすレコード会社

 では、実際のところ、同人音楽の市場規模はいかほどのものなのだろう?

 矢野経済研究所が08年に発表した「『オタク市場』に関する調査結果2008」によれば、「07年度の同人誌(同人誌即売会、同人誌取扱店、ダウンロード販売で扱っているもの)の市場規模は、前年度比13・5%増の553億円」。この数字に同人音楽は含まれないが、それ以前のデータを見ても、同人市場全体が大幅な拡大傾向にあるのは明らか。同人音楽自体の市場規模リサーチは今のところ存在しないが、「周辺市場を合わせれば100億円は超えているでしょう」(レコード会社社員)というのもうなずける。

 一方、冒頭でも述べた通り、メジャーレコード会社によってなる音楽業界のほうは、不振にあえいでいる。日本レコード協会発表の「音楽ソフト種類別生産金額の推移」によれば、CD、DVDなどを含む音楽ソフト全体の売り上げは、98年の約6074億円をピークに以降は右肩下がりに推移。08年は3617億円にまで落ち込んでいる。

 ところが、ネットを介した音楽ダウンロード数は増加傾向にあり、同協会の「有料音楽配信売上実績」によれば、07年は約754億円、08年は約900億円と、今年はついに1000億を超えそうな勢いだ。このことからも、ネットと親和性の高い同人音楽市場の膨張は、ある程度類推できよう。

 となれば、これだけの市場規模の同人音楽を、レコード会社が手をこまねいて見ているはずはない。実際、メジャーシーンに進出し、今なお活躍しているアーティストも少なくないのだ。

「いち早くメジャーに移行したのは、同人音楽サークル『Sound Horizon(サウンドホライズン)』。デビューアルバム『Elysion ~楽園への前奏曲~』(04年、キングレコード)は発売時、あらゆるメジャーアーティストを抑え、予約枚数のみでアマゾンの1位を獲得、最新アルバム『Moira』も、初動だけで4・5万枚を売り上げた。また、同じく同人音楽サークル『supercell(スーパーセル)』は、メジャーデビューアルバム『supercell』(09年、ソニーミュージック)がオリコン週間ランキングで4位を獲得。今、ここまでの数字を出せるアーティストなど、なかなかいないですよ」(音楽誌ライター)

 メジャーシーンでこれだけの結果を出せるとなれば、どのレコード会社も我先にと同人音楽に手を出しそうなもの。しかし、レコード会社が"上から目線"でヘッドハンティングするという手法は、同人ミュージシャンに対しては有効ではないという。あるレコード会社社員は、その理由を「単純に、同人のほうが儲かるから」と説明する。

「ヲタクコミュニティの"互助組織"によって生産される同人音楽は、『自分たちで作って自分たちで売る』が基本であり、利益率が80〜90%と非常に高い。そんな彼らに、レコード会社の利益構造を基にしたデビュー話を振っても、彼らがうなずくはずないんです。そもそも、レコード会社の力に頼らずともコンテンツの生産・広告・販売ができてしまう現在、レコード会社による『メジャー』という概念はほぼ崩壊しており、もはや単なる流通の一形態でしかない。ニコ動で何百万という再生数を叩き出している同人アーティストのほうが、メジャーで活動している売れないアーティストよりも、よっぽど"メジャー"な存在ですよね」(同)

濃密なコミュニティを背景にバカ売れする同人CD

 現在の音楽業界のあり方とはあまりに相反する同人音楽という存在。では、今後この同人音楽が、音楽業界のあり方を根本から変化させ、同人音楽出身のアーティストがメジャーシーンのど真ん中で活躍するといった可能性もあるのだろうか? これに対し、前出のレコード会社社員はこう語る。

「もし彼らがミリオンセラーを狙うアーティストを目指すなら、メジャーレコード会社と手を組むしかないでしょう。しかし、同人音楽アーティストは、実生活では学生であったりサラリーマンである場合が多い。そもそも『好きでヲタク活動をやっている』という感覚の人がほとんどなので、音楽一本で生活しようなんて気持ちはない人が多いんですよね」

 また、前出の冨田氏も「それはないでしょう」と、同様に否定的だ。

「確かに、これまでにはありえない形の新しい才能を生む場ではあり続けると思います。が、メインカルチャーとなるには、まず二次創作に必ずついて回る著作権の問題をクリアしなければならない。現状、日本レコード協会に加盟している以上、素人による二次創作を大手を振って解禁するレコード会社は出てこないでしょう。実際、同人誌に関しても、出版社などの権利者側は公式見解としては『NG』で、権利者側にも広い意味でのメリットはあるために"黙認"されているだけの状態ですから。よって、一部はメジャーに進出し、さらにその一部は成功を収めるかもしれないが、全体の文化としてはアングラなまま、市場規模もこれ以上爆発的には増えず、あくまでも"カウンターカルチャー"として続いていくのではないでしょうか」(冨田氏)

 しかし、不振が続くレコード会社にとって、同人音楽には学ぶべき点も多いという。

「CDセールスの不振を受け、音楽業界は今、ライブを中心とした興行ビジネスと、そこで発生するマーチャンダイズビジネスで利益を得る方向に移行しています。CDもその中のいち商品に成り果ててしまい、ジャケ違いや握手会で同じような内容のものを何枚も売ることでしか利益を出すことができないでいる。だから消費者も、音楽そのものはレンタルCDやネットからのデジタル音源で十分、という考えです。

 ところが、同人音楽はこれに真っ向から逆行している。つまり、いまだにCDという『パッケージ商品』が売れているんです。購入した同人音楽CDを何十枚と抱えて歩いているヲタクをコミケで見ると、レコード会社の社員は驚愕しますよ。しかしそれは、単に『CDを売っている』のではなく、圧倒的に濃密なヲタクコミュニティを背景に、作品資料を付録に付けたり装丁に凝ったり、溢れんばかりの情熱によって現物に対する"価値"が与えられているから。こうした姿勢は、今後レコード会社が生き残るヒントになるのではないでしょうか」(同)

 新しい才能を育みつつ、新しい音楽ビジネスのあり方をも提供する。今後も同人音楽には要注目のようだ。

(文/岡島紳士)

今すぐ会員登録はこちらから

人気記事ランキング

2024.4.27 UP DATE

無料記事

もっと読む