サイゾーpremium  > ニュース  > 社会  > "震源地"を知る学者が反論「それでもイル...
ニュース
冷めやらぬ議論──日本の捕鯨文化はどうあるべきか?

"震源地"を知る学者が反論「それでもイルカ漁続けるべき」

+お気に入りに追加

 イルカ追い込み漁を隠し撮りの手法によって批判的に描き、米アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞した映画『ザ・コーヴ』。右派団体の街宣活動などにより、いくつかの映画館が上映中止に追い込まれるなどの紆余曲折を経て、去る7月3日、ようやく日本公開となった。

1010_cove_bamen.jpg
『ザ・コーヴ』の1シーン。詰めかける「捕鯨反対派」に辟易した太地町は、くだんの"入り江"畠尻湾を立ち入り禁止区域に指定した。

 同作の是非や一連の騒動については、多くのメディアが取り上げ、小誌(7月号)も、映画監督の森達也氏と配給元・アンプラグド代表の加藤武史氏との対談を掲載した。ところが、舞台となった和歌山県太地町の住民の生の声はほとんど報じられないまま、今では抗議行動、報道共にすっかりトーンダウンしてしまった。映画公開は、現在でも続いているにもかかわらず、である。

 しかし、"震源地"太地町では、現在でも混乱が続いている。同地で今シーズンのイルカ漁が始まった直後の9月3日、米国の反捕鯨団体シー・シェパードが、イルカ追い込み漁を妨害するため、各国の活動家を現地に送り込んだことを発表したのだ。

 動物行動学者の関口雄祐氏は、5年間にわたり、水産庁の捕鯨調査員(捕獲したイルカやクジラの現地調査などを行うために派遣される)として太地町に駐在、イルカ追い込み漁船に乗り込んだ経験をもとに、映画公開直後、『イルカを食べちゃダメですか? 科学者の追い込み漁体験記』(光文社新書)を上梓した。そんな同氏に、『ザ・コーヴ』に対する太地町民の反応や、日本の捕鯨のあり方について聞いた。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ