サイゾーpremium  > 特集  > 社会問題  > Z世代【マーケティングセミナー】潜入
第1特集
若者のハートを掴むための勉強会

難解な質問は華麗にスルー! 企業向けZ世代セミナーレポート

+お気に入りに追加

――いつも新しい何かを生み出すのは若者である。ゆえに、企業もZ世代マーケティングに強いプランナーを内々に招聘し、クローズドでセミナーを行っているようだ。本稿では某大企業に勤務するミレニアル世代社員に、そのセミナーをレポートしてもらった。

2305_01_seminar_320.jpg
ツイッターやインスタグラムで複数のアカウントを所持することは、Z世代に限ったことではないと思うが、不要なアカウントは放置せずに削除し、身バレにつながらないよう身辺整理をするのがZ世代のマナーらしい。(写真/Matt Cardy/Getty Images)

私は1987年生まれ、ミレニアル世代の企業戦士です。入社10年、上司は20代社員から老害と後ろ指を指され、このままだと私も仲間入りするのではという不安とも戦っている世代です。サイゾーがZ世代の特集を組むということで、弊社のY世代以上、老害未満の社員に向けた「Z世代マーケティングを熟知したプランナーが講義するセミナー開催」の概要を共有したところ、レポートするよう依頼されたので、僭越ながら所感を織り交ぜつつ、70分に及んだ講義を時系列にまとめました。

【1】プランナー自己紹介

冒頭はZ世代のマーケティングに特化した企業の代表取締役を務めるプランナー自身が、快活な声で華麗な学歴を披露する。彼も私と同じミレニアル世代、こざっぱりとした服装で清潔感がある。これまで数々の企業に「Z世代をターゲットにした企画を提案」してきたそうで、「Z世代から選ばれる企業に必要なこと」を説いてくれるようだ。後半に質疑応答を設けているので、講義の中で気になることがあったら聞いてください、とのこと。

【2】Z世代の調査

そして、「Z世代の生活はSNSが中心」であることを声高らかに宣言する。と同時に「彼らはテレビを観ないわけではない」とも相反する文言も挟み込む。そんな彼らを「独自のネットワーク」で「定量の調査を行い」ながら「アクティベーションを立体的にプランニング」しているのがプランナーの職務のようだが、あまり耳慣れない横文字が羅列された印象だ。そして「Z世代は移り気が早く、振り向いてくれるチャンスを逃してはいけない」と警鐘を鳴らす。弊社にどのようなマーケティングが必要か耳を傾けたいと思う。

【3】Z世代の属性

1990年代中盤から2000年代前半に生まれた世代が、俗にZ世代と呼ばれるわけだが、「下は高校生から上は社会人まで、同じ世代でも立場が違うことを知っていなければならない。Z1(23~25歳)とZ3(16~18歳)では生まれてきた時代背景も価値観も違うため、一緒にまとめてしまうと的外れなマーケティングになってしまう」と力説。これはZ世代に限らず、すべての世代に当てはまることではないのだろうか……と考えてしまうのが老害の第一歩なのだろうか。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ