サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > 【コラム】サウナを愛する血筋は古代から
第1特集
【コラム】サウナを愛する血筋は古代から

ブームじゃなくリヴァイバル!? 入浴文化で考察するサウナ愛

+お気に入りに追加

──アートと融合した幻想的なサウナ空間が話題となったり、コロナ禍において個室(ソロ)やプライベート(貸切)空間を提供する施設が増えるなど、もはや一過性のブームとは言い切れなくなったサウナ。もしかして日本の入浴の歴史をさかのぼれば、そこに隆盛のヒントが隠されている……!?

2109_P068-069_02_illust_520.jpg
「蒸し風呂が主流だった時代は、きっとこんな感じの入浴スタイルだったのであろう」の図。洗体やアカスリのお手伝いをする男性は「三助」、女性は「湯女」と呼ばれていた。(イラスト/おすじ)

2020年12月、フィンランド式のサウナ入浴文化がユネスコ無形文化遺産に登録され、世界中のサウナ愛好家たちが喜びの声を上げた。ここ日本も同様で、老舗カプセルホテルのくたびれたサウナ室でおじさん同士が「サウナが文化遺産に登録だってね」と俎上に載せるほどだ。そんな年配者のみならず老若男女が入り乱れる空前のサウナブームだが、生粋のサウナ愛好家たちからは「コロナ禍でにわかサウナーたちは引退する」と言われていた。しかし、緊急事態宣言もなんのその、むしろにわかは中堅へと地位を向上させ、新規ユーザーが後を絶たない活況を見せている──なぜか? そこで、温泉大国と知られる我が日本における“入浴文化”に着目。温泉評論家であり、日本温泉地域学会会長を務める石川理夫氏の助言と共に、日本のサウナ入浴史を紐解いてみた。

まず、石川氏は著書『温泉の日本史』(中央公論新社/18年)で「温泉の恵みは縄文時代から」と記述している。もちろん、古代からサウナが存在していたとは考えられないが、“風呂”という習慣にサウナのヒントが隠されているかもしれない。石川氏に問う。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ