サイゾーpremium  > 連載  > 小原真史の「写真時評 ~モンタージュ 過去×現在~」  > 小原真史の「写真時評」/万博とオリンピック
連載
写真時評~モンタージュ 現在×過去~

万博とオリンピック

+お気に入りに追加
2012_P114-119_img01_520.jpg
「産業宮殿」1855年(パリ万博)

 予定通りであれば、2025年に大阪では55年ぶり、日本では愛知万博以来20年ぶりの万博が開催されるという。当初の「産業の祭典」という意味での万博が歴史的な役割を終えて久しいこともあり、現代オリンピックの異常な過熱ぶりに比べて盛り上がりに欠けるが、かつては万博のほうが重要なイベントであった。特に19世紀末から20世紀初頭にかけては万博をはじめとした各種博覧会は全盛期を迎え、「博覧会の時代」ともいえる時代を迎えていた。

 第1回万博は、1851年にロンドンのクリスタル・パレスで開催され、集客的にも大成功を収めた。ロンドン万博と共に近代万博の礎を築いたのが、19世紀後半に計5度も開催されたパリ万博である。1855年の第1回パリ万博のメイン会場となった「パレ・ド・ランデュストリ(産業宮)」の正面入り口の上には、フランスを象徴する女神が産業と芸術という2人の娘に金の冠をかぶせようとしているエリアス・ルニョーの彫像が設置されていた【上画像】(鹿島茂『絶景、パリ万国博覧会』河出書房新社、1992年)。これは優秀な出品者には、国家による褒賞が与えられることを意味するもので、この万博ではそれまで国内で開催されていた内国博を踏襲して、優秀な出品物には大金・金・銀・銅のメダルが授与された。このように初期の万博は、世界中から集められた産業製品を比較し、序列化する、いわば産業製品のオリンピックのような国際イベントであり、バカラやティファニーのように万博での受賞を機にブランドとしての価値を高めたメーカーも出現した(現在のオリンピックにおけるメダルの授与は、万博に倣ったものであるから、時系列的な順序が逆ではあるが)。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ