サイゾーpremium  > 特集2  > 悪法の研究――正義と法の歴史学【1】/歴史で見る【悪法】のトリセツ
第2特集
悪法の研究――正義と法の歴史学【1】

生類憐れみの令から、治安維持法、そして共謀罪まで!「悪法」とは何か? 正義と法の歴史学

+お気に入りに追加

――「通信の秘密」を制限しかねない通信傍受法、集団的自衛権を認めた安保法制、そして現在国会にて審議中の「共謀罪」法案──。いま、「法」にまつわるニュースが世間を騒がせている。「悪法」だとの批判も多いこれらの法を、我々はどう考えればよいのか? ソクラテスが死の間際に語ったとされる通り、「悪法もまた法なり」なのか? 識者に話を聞きつつ、考察する。

生類憐れみの令から、治安維持法、そして共謀罪まで!「悪法」とは何か?正義と法の歴史学の画像1
第5代将軍、徳川綱吉。将軍在位中の1685(貞享2)年以降、いわゆる生類憐れみの令を何度も発布し、のちに「犬公方」とも呼ばれた。

 1999年に制定され、日本国憲法で保障された「通信の秘密」を犯す可能性があるとして物議を醸した「犯罪捜査のための通信傍受に関する法律」(「通信傍受法」)や、2016年に施行された「平和安全法制」に含まれる集団的自衛権がやはり違憲だとされる問題、また最近では“共謀罪”ならぬ「テロ等準備罪」創設問題など、昨今、「法」にまつわるニュースがしばしば話題となっている。それらの法(案)には一定の賛成意見もある一方、憲法違反の悪法である、などといった指摘がリベラル勢力・左派勢力から強く出ているのも事実だ。

 もっと身近なところにも法の問題は存在する。例えば健康増進法改正による受動喫煙防止策。屋内外での喫煙が厳しく規制され賛成の声も多いが、「国民の喫煙を楽しむ自由を奪う」「飲食店にとっては死活問題」として「悪法」と批判する声も多い。

 しかしでは、そこで言及されている「悪」とはなんなのか? 誰が成す、誰に対しての「悪」なのか──。

 そこで本稿では、法律における「悪」の問題について、まずは歴史を振り返りつつ考えてみたい。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ