サイゾーpremium  > 特集2  > 悪法の研究――正義と法の歴史学【2】/【悪法】は司法でどう扱われるか?

――日本国における絶対的ルールである憲法。その憲法に反するという違憲判決が最高裁で下された法律は、「悪法と認められた法律」と言うことができるだろう。そこで法律のプロである弁護士2人に、最高裁で違憲判決が下された法律と、その背景について解説してもらった。

1704_2toku02s.jpg
『最高裁の違憲判決~「伝家の宝刀」をなぜ抜かないのか~』(光文社新書) 

 我々庶民の心に“もっとも寄りそってくれる法律のプロ”は弁護士だろう。彼らの目から見て、「悪法」はどのように捉えられているのだろうか? 弁護士法人ALG&Associatesの山岸純弁護士、志賀勇雄弁護士に話を聞いた。まず山岸氏は「弁護士は『悪法』という言葉はまず使わない。出来不出来、良し悪しはあるにしても、一度、立法府(国会)が制定し、天皇陛下が公布した以上、法律は法律」と説明する。

「ただ、日本国における絶対的ルールである憲法に反する=違憲と判断された法律は、いわゆる“悪法”ということもできます。日本の司法においては、法令について最高裁で違憲判決が出ることは非常に稀なので、その実例についていくつかご説明します」(山岸氏)

 ひとつ目の例として挙がったのは「かつての民法900条4号」だ。

「かつて、この法令の但書には、『嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の2分の1とし』という規定がありました。つまり、愛人などの子どもの場合は、法律婚の夫婦の子どもと比べて相続できる財産が半分になっていたわけです。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ