――ゲーム本編よりもゲームミュージックが話題になる作品も多数。メーカー公認のオフィシャル作品から、無許可のサンプリング&インスパイア作品まで、耳を傾けるべき"名作"と"迷作"をピックアップ。
■のめり込む要素がここにある!
「Eyes On Me」フェイ・ウォン
【名作】『ファイナルファンタジー8』(99年/スクウェア)
ゲームミュージック主題歌の代名詞といえば、この曲。前作の『FF7』からシステムが一変したことで、作品自体の賛否両論は巻き起こったが、ストーリー、世界観、そして音楽にいたっては『ファイナルファンタジー』シリーズでも上位ではないだろうか。
■豪華アーティスト揃い踏み
「Moonlight Party」DJ HASEBE feat. EMIKO
【名作】『BUST A MOVE II』(99年/エニックス)
『ドラクエ』の印象を払拭したエニックスによる音ゲーのステージ曲。DJ HASEBEらしいシンプルな打ち込みにベースがうねりまくるファンキー・チューン。このシリーズには福富幸宏やRYO the SKYWALKERなど著名アーティストが多数参戦。
■これぞ元祖音ゲーの意地
「Say"I Gotta Believe!"」De La Soul feat. DOUBLE
【名作】『パラッパラッパー2』(01年/ソニー)
音ゲーの元祖『パラッパラッパー』シリーズ2作目に、90年代のヒップホップ黄金期を彩ったデ・ラ・ソウル、フィーチャリング・ボーカルに国内からDOUBLEが参戦。このテーマソングのほか、ステージ・ミュージックのラップも極めてクオリティが高い。
■流行先取りもゲーム音楽の仕事
「Over the Clouds(Burst Mix)」alan
【名作】『ゴッドイーター バースト』(10年/バンダイナムコ)
当時、まだ国内では注目されていなかった音楽ジャンルであるダブステップを見事に採用したオープニング曲で、実際にクラブでプレイしても遜色のない仕上がり。アレンジャーの遠山明孝は別名義「AJURIKA」というトランス・アーティストとしても第一線で活躍。
■各種サントラは必聴盤!
「塊オンザスウィング」松崎しげる
【名作】『塊魂』(04年/ナムコ)
「愛のメモリー」の松崎しげるによるソウルフルなスウィング・ジャズ。ゲーム自体は「街中のものを転がして塊にする」というシンプルな作品だが、ナムコのゲーム音楽の作り込みは他メーカーと比較して尋常ではなく、販促物のサントラだけを購入する層がいるほど。
■販売停止もなんのその
「Super Brooklyn」Cocoa Brovaz
【引用】『スーパーマリオブラザーズ』(85年/任天堂)
米ヒップホップ・グループのスミフン・ウェッスンが、ココ・ブラヴァス改名直後の00年にリリースした『スーパーマリオブラザーズ』のダンジョン曲を“無断”でサンプリングしたいわくつきの曲。完成度は高いが、あまりの無断っぷりに任天堂が激おこで発売停止に。
■ボスバトル曲は洋邦人気
「Jenova (Original Mix)」Shrust, Skorpio
【引用】『ファイナルファンタジー7』(97年/スクウェア)
『ファイナルファンタジー7』のストーリーを進めていく上で、重要な役割を持つボスキャラ「ジェノバ」との戦闘BGMを大胆にリミックスした曲(11年発表)。『FF』シリーズや『ドラクエ』シリーズなど、RPGのバトル音楽は洋邦問わず人気が高い。
■カービィもうれしーぃリミックス
「Green Night Parade」fu_mou
【引用】『星のカービィ』(92年/任天堂)
今話題のインターネット・レーベルのひとつ、ALTEMA Recordsから11年にリリースされた「Green Night Parade EP」に収録。カービィのステージBGMを、若手トラックメイカーのfu_mouがポップなダンスミュージックにリミックスしている。
■非公式ゼルダ楽曲の金字塔
「The Legend Of Zelda」Zedd
【引用】『ゼルダの伝説』(86年/任天堂)
ドイツのEDMを得手とするプロデューサー、ゼッドによる意匠リミックス。タイトルからもわかる通り、元ネタは任天堂ゲーム史上に残る名作『ゼルダの伝説』のメインテーマで、とにかくクオリティが高く、ゼルダの広報音楽としても機能。
■全編英語ゲームに謎の日本語曲
「夢で終わらせない」渕上史貴
【迷作】『バイオハザード』(96年/カプコン)
ホラーアクション・ゲームの代表格『バイオハザード』。舞台はアメリカ中西部、登場人物の会話もすべて英語なのだが、いざ、エンディングで流れてくる曲は「なぜこの曲をチョイスした?」と動揺を隠せない日本語のキャッチーなバンドサウンド。
■良曲、ゲーム世界観に苦し
「負けない愛がきっとある」仲間由紀恵
【迷作】『ロックマンX4』(97年/カプコン)
海外では「メガマン」として知られる『ロックマン』にも主題歌がある。しかも、『ロックマンX』シリーズ4作目に抜擢されたのは、仲間由紀恵。確かにいい曲ではあるのだが、あまり公にされていない仲間由紀恵の黒歴史ソングとしても知られている。
■ゲームのイメージを崩す焼き直し
「Into Free -Dangan-」B'z
【迷作】『ドラゴンズドグマ』(12年/カプコン)
主題歌の正体は、B'zが98年に発表した「さまよえる蒼い弾丸」の英語詞バージョン。良曲ではあるが、ゲームの世界観とマッチしているとは言い難く、『バイオハザード』といい本作といい、カプコンには世界観崩壊担当がいるのでは、と思えるほど。