サイゾーpremium  > ニュース  > カルチャー  > 【萌える戦国武将の描き方】──馬との関係...
1009_moerusengoku.jpg
「"萌える戦国武将"に大事なのは何よりも馬」(小倉さん)ということで、かっこいい馬の描き方まで説明されている。「誰かと戦う、誰かを助けに行く、というシーンにおいて、馬に乗っているかどうかで全然違うんです。さらには、馬との仲睦まじさみたいなのが描かれていると、より萌えます」とのこと。

 まだまだ歴女の熱は冷めやらない。歴史ゲーム『戦国BASARA』がヒットし続け、名古屋では「おもてなし武将隊」というイケメン武将コスプレ軍団が人気を集めている。甲冑を身にまとうたくましい体と、戦に向かう勇姿。昨今の男性像とは対照的なその姿に萌える女子たちは、依然絶えないようだ。そんな中、ついには『萌える戦国武将の描き方』(誠文堂新光社)なる本まで出版されたという。しかし、なぜ"描き方"?

「最近は歴史モノを描くマンガ家さんやイラストレーターさんが増えたのですが、そういう方にお話を聞くと、歴史モノの道具や作法を調べるのは、情報量が多くてとても大変らしいんです。じゃあ、体の描き方だけではなく、着物の着方、道具、馬との関係まで、これ1冊読めばわかる本を作ろうと」(編集担当の小倉綾子さん)

 それにしても、本書にある"萌える"というテーマはどこから?

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2023年11月号

新・映画のミカタ

新・映画のミカタ

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】まるぴ
    • 【クロサカタツヤ】ネオ・ビジネス・マイニング
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【ウェジー・アーカイブス】西森路代×河昇彬
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【後藤直義】未来経済グリーン
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【ウナギ・サヤカ】写真集からの先行ショット
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
    • 【小原真史】写真時評
サイゾーパブリシティ