サイゾーpremium  > 特集  > 社会問題  > 【洋装】の「正しい」日本史

戦後の洋裁ブームは戦前から用意されていた

――昭和10年代(1935~44年)になっても、高女出身者でさえ卒業してしばらく経つと和服になってしまい、なかなか洋服は普及しなかったそうですね。和服のほうが華麗で選択の余地が大きかったからだとご指摘されていますが、洋服より和服のほうがおしゃれの幅が広かったというのは、今の感覚からすると意外に感じます。

刑部 服装改善運動の結果、洋装の制服が広まりましたが、未成年の高等女学生と職業婦人(働く女性)の間での成功であって、それ以外の一般家庭の主婦にまでは昭和になっても普及しなかったんですね。当時の洋服は高額で、色やデザインの選択肢が少なかった。対して着物は色鮮やかで、高級品から廉価品までいろいろな素材のものがあり、カラフルな文様があり、帯や紐の組み合わせに至るまで、おしゃれな楽しみができた。

ただし、セーラー服に袖を通してその魅力を感じながら高等女学校を卒業し、洋裁学校に通う生徒が昭和の初めから徐々に出てきて、年々増えていったことも見逃せません。こうした女性たちは、生地さえ買えば安く洋服を仕立てることができ、日常では着物を着ていても何か機会があれば洋服を着たいと思っていました。洋裁ができる女性は戦前の時点で3割もいたんです。これが終戦後、昭和20年代(1945~54年)の洋裁ブームを準備します。やはり家政学では洋裁ブームも「敗戦でマッカーサーが来て価値観がアメリカナイズされ、突然起こった」かのような「何かひとつの出来事によって激変」という語りをしているのですが、そんなわけはなく、戦前から連綿と続いているんですね。

――戦時中の1940年代になると、女性のスカートだけでなく和服もけしからん、モンペを履けと、「和服」まで否定されているのが興味深かったです。

刑部 日本精神を打ち出すには和服はいいのですが、男性が軍服を幕末から明治維新期に採り入れたのと同じで、戦うためには非活動的です。敵国に勝つためには洋服が必要でした。しかし、物資もないので筒袖(丈の短い袖)にモンペという代用品で戦いました。このとき、若い人から中高年まで生き抜くために着ました。着物では裾が開くためうまく走れないけれども、モンペはズボンの替わりですから、すごくラクだと多くの女性が身体的に知るきっかけになりました。ただ美的感覚からすると、モンペは最低最悪という位置づけです。

そして、敗戦の時点(1945年)で服装改善運動から20数年経っており、大正や昭和初期にセーラー服を着ていた女の子たちはお母さんになっています。そこに既製服や化学繊維の下着の大量生産による供給が起こり、「洋服は高い、着物は安い」という位置づけが徐々に逆転していきます。昭和30年代、40年代(1965~74年)の新宿や銀座の映像を見ると着物を着た年輩の女性がまだたくさんいるのですが、昭和50年代(1975~84年)には着物を日常的に着る女性は消えていきました。

これまで家政学の服飾史研究者が描いてきた都市伝説のような「トンデモ論」を、歴史学の立場から実証的かつ論理的に正しています。日本人がどのようにして着物を捨て、洋服を着るようになっていったのかという「洋装の日本史」を知っていただければ幸いです。

(取材・文/飯田一史)

刑部芳則(おさかべ・よしのり)
日本大学商学部教授。1977年、東京都生まれ。2010年、中央大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(史学)。同大学講師などを経て、22年より現職。専攻は日本近代史。NHK大河ドラマ『西郷どん』で軍装・洋装考証を、NHK連続テレビ小説『エール』で風俗考証を担当。『洋服・散髪・脱刀』(講談社選書メチエ)、『明治国家の服制と華族』(吉川弘文館、日本風俗史学会江馬賞受賞)、『古関裕而』(中公新書)、『セーラー服の誕生』(法政大学出版局)など著書多数。

飯田一史(いいだ・いちし)
マーケティング的視点と批評的観点からウェブカルチャーや出版産業、子どもの本について取材&調査して解説・分析。単著に『ライトノベル・クロニクル2010-2021』(Pヴァイン)、『いま、子どもの本が売れる理由』(筑摩選書)、『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』(星海社新書)、『ウェブ小説の衝撃』(筑摩書房)など。「Yahoo!個人」「リアルサウンドブック」「現代ビジネス」「新文化」などに寄稿。単行本の聞き書き構成やコンサル業も。


Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ