サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > 【ビジネス書×アート】の功罪

ひところ、書店のビジネス書の棚を「アート」が賑わせた。「ビジネスを進める」「仕事に活かす」「ものづくり」等々、アートビジネスを売りにするビジネス書がちょっとしたブームになっていたのだ。およそかけ離れたイメージのある二者の邂逅は、何をもたらしたのか――。

この数年、「アート」をタイトルに織り込んだビジネス書が増えている。『ビジネス教養としてのアート』(岡田温司/KADOKAWA)、『東大の先生! 超わかりやすくビジネスに効くアートを教えてください!』(三浦俊彦/かんき出版)、『アート思考――ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法』(秋元雄史/プレジデント社)、『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』(末永幸歩/ダイヤモンド社)……「アート」と「ビジネス」の2語でAmazonを検索すれば、こうしたタイトルがゴロゴロひっかかってくる。どうやらビジネス書の世界で、「アート」がトレンドになっているらしい。

2209_P1-1_320.jpg
火付け役となった世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?  経営における「アート」と「サイエンス」

「嚆矢となったのは、2017年、経営コンサルタントで文筆家の山口周氏が上梓した『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』(光文社新書)です。山口氏はボストン・コンサルティング・グループやA・T・カーニーなど世界的なコンサルティング企業での勤務経験を生かして、ビジネス書作家として活動しています。過去の著作は“外資系コンサルが教える◯◯”といったタイトルが多く、コンサル系作家の文脈にいる作家のひとりで、すごい売れっ子というわけでもなかったんですが、『世界のエリートはなぜ「美意識」を――』が一躍大ヒット。もともと慶應義塾大学・同大学院で美術史を修めており、アートについてはお手のものだったんですよね。同書は20万部を超えるヒットとなりました」(ビジネス書編集者)

以降、前述のようなタイトルが徐々に増え出し、新刊の棚を席巻するようになっていく。もちろん、1冊のヒット作が出れば類似本が多く生み出されるのは業界の常。かてて加えて、ビジネス書特有の事情も関係しているという。

「書店では、ビジネス書は自己啓発書と同じ棚に並べることが多いです。その棚に来る人が何を求めているのかといえば、自分の現状を変えられる具体的なヒントなんだと思います。読んだ人にとってすぐ役に立つ実利がなければならない。〝アート〟は日本においては実利とかけ離れたイメージのある言葉です。それを掛け合わせた意外性が目新しかったんでしょうね。店頭でフェアを組むと、よく動きました。フェアに並べたタイトルすべてを買っていくお客さんもいましたよ」(中規模書店チェーン書店員)

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ