サイゾーpremium  > 連載  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【70】
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【70】

幽霊、時代を映し出す大河ドラマ史。

+お気に入りに追加

――ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった? 生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉

2109_51+dkb5wzIL_200.jpg
テレ東の再ドラマ化では沢田研二のチャーリー田宮をムロツヨシが演じたが、『まんぷく』の岡崎体育はひどいパロディであった。

東京五輪開会式、90年代サブカル業界人辞任ドミノの一方で、ゲーム音楽が入場行進曲に使われ、筆者と同じ氷河期世代のオタクが喝采を送っていた。まあ、長年日陰者だったから「やっと報われた」と喜ぶ気持ちはわかるのだが、こういう救済が何度繰り返されても、宮崎勤事件とオタクバッシングのトラウマを忘れることはない。彼らの信仰は「選ばれし者の受難」によって支えられているからだ。小山田圭吾の辞任報道も渋谷系嫌いの80年代バンドブーム世代が煽りまくり、ジャンル内世代闘争に大義名分を与えただけだった。どちらにしても氷河期世代のノスタルジーに依拠しすぎて、上と下の世代は白けていたし、メインカルチャーの不在を痛感するというか、森喜朗がねじ込んだ灰皿テキーラ海老蔵がそれを代表してしまうことが一番の虚無だ。森山未來のコンテンポラリーダンスは良かったが。

森山もそうだが、聖火ランナーで金栗四三モードの中村勘九郎が走ったこともあり、開会式前日に『いだてん』総集編が放送されていた。海老蔵歌舞伎の中国人差別問題があったからか、関東大震災で朝鮮人と間違われた金栗が襲われる場面や、孫基禎と播磨屋足袋店のエピソードは丸々カットされたが、物語の核にあるユダヤ人通訳の自殺や、田畑政治が嘉納治五郎に言った「いまの日本はあなたが世界に見せたい日本ですか」は削れなかったので、本放送当時よりも洒落にならなくなっていた。こうなってしまうから、NHKは近代大河をやりたがらないのだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ