サイゾーpremium  > 特集  > 本・マンガ  > 【芥川】だけじゃない!戦前文学
第1特集
いまでは忘れられたエンタメ作家たちを追う【1】

漱石、芥川など純文小説だけではない! 日露戦の飛び散る肉片描写も!? 戦前ニッポンの本当にヤバい小説

+お気に入りに追加

――同時代の売り上げ規模としてはエンタメ系のほうが大きくても、後世まで残るのはほとんどが純文学系の作品。しかし、現在では忘れられてしまっている古いエンタメ作品の中にも、十分読む価値のあるものが多数存在する。そこで、明治、大正、昭和初期の知られざる傑物作家、傑作小説を一挙にご紹介!

1604_senzenaz.jpg
『浮雲』(新潮文庫)

 夏目漱石、森鴎外、芥川龍之介に太宰治。

 国語の授業で取り上げられる戦前の小説というと、だいたいは純文学作家の作品だ。つまらないとは言わないが、どうにも肩が凝る。昔の人は、こんなのばかり読んでいたのだろうか?

 いや、そんなはずはない。熱海サンビーチの銅像でおなじみの明治の大ベストセラー『金色夜叉』は超ベタなメロドラマだし、大正にはやったのは「エログロナンセンス」だ。江戸川乱歩が娯楽小説の極みのような『怪人二十面相』を発表したのは昭和11年、バリバリ戦前である。

 ということは、戦前にも面白いエンターテインメント小説があったのではないか……。そんな推測を証明するため、戦前の大衆文学に詳しい谷口基・茨城大学人文学部教授に話を聞いた。

「もちろん、戦前にもエンターテインメント小説や大ベストセラーはたくさんありました」

 そもそも、江戸期にはすでに一般庶民が戯作、つまりエンタメ小説を楽しむ習慣が根付いていたそうだ。

「しかし明治に入ると、江戸文化は質の低いものと見なされるようになり、西洋の小説作法を日本にも根付かせようとする動きが活発になります」

 そこでまず模索されたのが、新時代にふさわしい「文体」だったという。

 国語の授業で言文一致運動なるものが明治初期に起こったと習ったのを覚えていないだろうか。二葉亭四迷の『浮雲』とか、山田美妙の『武蔵野』など、テストに出るアレだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ