サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > 最新【イスラム過激派】情況
第1特集
イスラム過激派の文化的背景【1】

テロの定義、ラップへの影響ほか「暴走」と「タブー」――イスラム過激派の文化的背景

+お気に入りに追加

――イスラム過激派……通常我々は、一部のイスラム教徒を総称し、こう口にする。だが、戒律を重んじるイスラム教徒からも非難を浴びるイスラム過激派とは、そもそもいかなる存在なのか? そしてテロリズムという定義は、誰が唱え、その裏にどのような歴史的背景が潜んでいるのだろうか? その蛮行と危険な思想、そして日々変わる状況、これらに警鐘を鳴らす大手メディアの報道とは異なる視点でとらえた、”サイゾー的イスラム過激派の背景”に迫ってみたい。

1503_islam_01.jpg
※写真は本特集とは直接関係ありません。

 まさかこのような悪夢が現実になるとは──。そんな絶望を抱いた人も多かっただろう。2015年1月20日、かねてから中東へ渡航するも、音信不通だった後藤健二氏、湯川遥菜氏は通称イスラム国(ISIS/The Islamic State of Iraq and al-Shamの略称、別名ISIL)が日本政府と国民に向けたビデオに人質として登場。ヨルダンを介した交渉を行ったにもかかわらず、イスラム国日本人拘束事件は、殺害という最悪の形で幕を閉じた。

 一方のISISは、交渉窓口に当たったヨルダンに収監されているサジダ・リシャウィ死刑囚の解放を要求。これを受けてヨルダンは、ISISに拘束されているパイロット、モアズ・カサスベ中尉の安否を確認するも進展せず、突如、パイロットを惨殺する動画がSNSを通じて配信された。その後ヨルダンはリシャウィの死刑を執行、ISISに対して報復空爆を開始した。

 これらの詳細は連日報道されているが、今回の事件の中心にある「イスラム国」について、大手メディアではイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」と報道することが多い。この「国」という言葉から、一部で誤解を招いているが、あくまで「国」であると自称しているだけで、もちろん国際的に認められた国家ではない。その実態は、シリアとイラクにまたがる地帯を武力で制圧した、宗教的活動組織だ。メディアによっては、「イスラム教スンニ派テロ組織ISIS(自称イスラム国)」といった呼称を使っているところもある。

 そもそもイスラム過激派とはどのような存在なのだろうか。その呼称自体が適当ではないと解説するのは、日本エネルギー経済研究所研究理事で、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日選書)などの著書がある、保坂修司氏だ。

「イスラムの研究者の間では、イスラム全体に対する誤解を避ける意味でも、イスラム過激派という言葉は使わないようにしています。いわゆるイスラムを掲げた過激なテロ活動に関しては、これを”ジハード主義”と”タクフィール主義”の2つに分けて考えます。ジハード主義とは、イスラムの土地に外部から入った異教徒を武力で撃退しようとする活動のことを指します。それに対してタクフィール主義とは、自国に対して向かう活動で、自分の国の大統領や王様が悪政を行っているとして、イスラム教として断罪しようとする動きのことを指します。総称した場合、ジハード主義を用いることが多いです」

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ