サイゾーpremium  > 連載  > 続・関東戎夷焼煮袋  > 【イカ焼】イカ焼の包装紙に隠された画期的な工夫
連載
町田 康の「続・関東戎夷焼煮袋」第27回

【イカ焼】――イカ焼のその包装紙に隠された画期的な工夫を文学する

+お気に入りに追加

――上京して数十年、すっかり大坂人としての魂から乖離してしまった町田康が、大坂のソウルフードと向き合い、魂の回復を図る!

1502_machida_01.jpg
photo Machida Ko

 駅構内のイカ焼屋の店構えから、満艦飾、といった感じの宣伝POPについて話していたが、包装紙の工夫について記したPOPのその内容があまりにも特色的で印象深かったのでそのことについてはなして、店構えの話しを終えよう。
 
 さあ、それはどんな包装紙だっただろうか。それは二重になった包装紙で、外側が袋状の紙、内側がシート状の不透明フィルムであった。薄い不透明フィルムで巻いた縦長のイカ焼が、封筒状の紙袋にスポンと入っているのである。と言うと、いったいなんのためにそんなことをするのか。日本ではなんでも過剰包装なんだよ。いくら箱書きなどを珍重・重視する茶湯などの伝統文化があるからといって、やり過ぎはよくないよ。なぜならいまはエコの時代だから。なによりも環境にやさしくなくてはならない。

 なんてしたり顔で言う馬鹿と阿呆の混ぜ合わせ丼、自分にだけやさしいエゴ野郎が地の底から半ば腐った状態でわき出でてくるが、勿論、それには相応の理由があるのであって過剰包装ではないし、茶湯でもない。

 ではなにかというと、これは手を汚さぬための工夫である。

 つまりどういうことかというと、申し上げたようにこのイカ焼店は客席を具備しない。そこでお客は列車内や待合室で、甚だしきにいたっては歩きつつ、これを食すことになる。ということは皿を使えない、箸を使えない、手掴み、ということに当然なる。

 しかしながらご案内の通り、イカ焼には唯一無二の酸味と甘みを持つソースが塗りたくってある。また、焼いた鶏卵などが結構、ベラベラした感じで入っている。これを手掴みで食した場合、どうなるだろうか。そう、手がソースでベタベタになる。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ