サイゾーpremium  > 連載  > 友達リクエストの時代  > 【小田嶋隆】男はどうして妻の話を避けたがるのか
連載
友達リクエストの時代【第22回】

男はどうして妻の話を避けたがるのか

+お気に入りに追加

SNS隆盛の昨今、「承認」や「リクエスト」なるメールを経て、我々はたやすくつながるようになった。だが、ちょっと待て。それってホントの友だちか? ネットワーク時代に問う、有厚無厚な人間関係――。

201409rikon_azs.jpg
離婚してもいいですか? (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

 何回か前の当欄の末尾で、「次回は夫婦について書く」と予告をしていながら、それっきりになっている。不審に思っている読者もおられるはずだ。

「オダジマのところはもしかして離婚危機なのか?」

「っていうか単に忘れてるだけだろ」

 忘れていたわけではない。よく覚えている。私は、忘れたふりをしているうちに本当に忘れてしまうほど、おめでたい性分の人間ではない。むしろ、忘れたふりを続けていると、記憶が研ぎ澄まされてしまう設定の、極めて良心的な人間だ。

 夫婦について書く前に、夫婦について書かないでいた理由について説明しておくことにする。

 ここのところの経緯は、重要だ。というのも、今回私が書こうとしている主題は、「男はどうして妻の話を避けるのか」という論考に落着するはずだからだ。

 私が、夫婦の話を書かずにいたのは、ミもフタもない話だが、書きにくかったからだ。

 夫婦の話はどう書いてもバカバカしいものになる。妻についての考察は、恋愛の話題以上に、個人的な独白(あるいは、単なる「愚痴」)に陥りがちなものだし、そうなってしまった場合、犬も食わないテキストが出来上がってくる。それゆえ、古来、心ある書き手は、自らの家庭生活をネタにしないことを、執筆にかかわる十戒の最上位に置いてきた。

 それでも、どうしても、自分の嫁さんについて書かねばならぬ事態に陥った場合、もののわかった書き手は、「家人」「同居人」「配偶者」「家の者」といった調子の、一歩遠ざけたものの言い方を採用する。つまり、当件に関しては、他人行儀な主語を使わないと、客観性が担保できないわけで、逆に言えば、執筆者にとって、夫婦生活は、職業生活の中で表現できない主観と怨恨を保管しておく掃き溜めのような場所になっているということだ。こういう場所で、うっかり日常的な呼称を使うと、不穏当な本音が不用意に漏れ出してしまう。彼らは、それを警戒するのである。

 ことほどさように、ものを書く人間にとって、「本音」は、剣呑なものだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ