サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > 00年代・ボールとHRバッター【変遷史】
第1特集
「飛ぶ」「飛ばない」の問題でない!統一球問題の深層【2】

「飛びすぎ」「飛ばなさすぎ」を交互に繰り返す――00年代・ボールとHRバッター変遷史

+お気に入りに追加

――日本のプロ野球の歴史は、よく飛ぶボールでホームランが量産される時期と、飛ばないボールによる投手戦メインの時期が繰り返されてきた。特に00年代以降は、この2年の統一球問題含め、変更の多い時代だ。ホームラン事情と共に、この10年余りのボールの変遷を追ってみよう。

1406_baseball_03.jpg

【2001年~2004年】
近鉄ローズ、西武カブレラ、日本記録タイ55本達成
■最後の三冠王も生んだ“飛ぶボール”

[ボール事情]
日本プロ野球で使用されるボールの反発係数が定められたのは1981年から。それまではあまりにもボールが飛びすぎていた(80年は、セ・パ各130試合で合計2045本ものホームランを記録)。この頃は各球団が個別にボールを採用していたが、他社に比べよく飛ぶミズノ社製ボールを各球団が積極採用。ただしこれはこれでまた「飛びすぎ」と問題視され、05年からはミズノ社製の低反発球が8球団で採用された。

[ホームラン事情]
01年には近鉄(当時)のローズ、02年には西武のカブレラが55本を記録。年間合計本数も03年1987本、04年1994本を記録した。03年は40本以上が4人、30本以上が15人、20本以上が35人、04年は40本以上が8人、30本以上が16人、20本以上が36人と、ホームランが乱れ飛び。04年にはダイエー(当時)の松中信彦が、86年ロッテの落合博満以来の三冠王を獲得し、現在最後の三冠王となっている。


1406_baseball_04.jpg

【2011年~2012年】
西武おかわり君だけが対応できた
■ファン大激怒の“飛ばないボール”

[ボール事情]
ミズノ社製の統一球が導入された最初のシーズン。反発係数を下限の0.4134に限りなく近づけた結果、2010年に1605本あったホームラン数が11年には939本、12年には881本と激減し、関係者やファンを震撼させた。その後、反発係数が基準値以下であったことが発覚し、ファン感情が震撼から激怒へ移行したというオマケ付き。

[ホームラン事情]
11年のセ・リーグホームラン王はヤクルト・バレンティン。31本という、1961年巨人・長嶋茂雄の28本以来の低い本数で獲得。一方のパでは、西武・中村剛也がロッテのチームホームラン数46本を上回る48本をマークし、統一球でもホームランは打てる!? との幻想を抱かせる。翌12年にはケガによる欠場の影響もあり27本でフィニッシュしたが、それでもホームラン王を獲得した。



ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ