――日本産ヒップホップのパーティを英国生まれの留学生がレポート!
渋谷のWWWで行われた「As ONE」終了後の様子。決勝戦で敗れたHIDADDYさんは悔しそうでした。
僕の名前はハサウェイ譲治。平成2年生まれ。ロンドン出身のガイジンで、身長196センチ。東京の某大学の研究生なのですが、iPod内の音楽は大体、日本語ラップ。YouTubeで観る動画は大体、日本語ラップのPVかMCバトル。週末の深夜に遊びに行くのは大体、日本語ラップのパーティ。そう、日本のヒップホップ文化にどっぷり浸かっているのです。
そもそもは、ロンドンの高校に通っているときに日本人留学生が日本語ラップのMP3をごっそりくれたのがきっかけです。特にキングギドラの公開処刑におけるZEEBRAさんのリリックに、得も言われぬカッコよさを感じたんです。まあ、まだ日本語を習得する前でしたので、「Hey Yo!」「ビッチ」以外はほぼ聴き取れなかったのですが。
以来、ネットで関連音源を渉猟するようになりまして、日本人ラッパーが即興でディスり合うMCバトルの動画にも出会いました。その頃には日本語を学び始めていましたが、高度な言葉遊びをするMCたちにいたく興奮し、日本語ラップが第二言語の学習ツールになったのです。無味乾燥な教材はゴミ箱に捨て、バトルのごとく既習の単語と同じ韻の言葉を探したり、連想される新しい表現を覚えたりしました。
かくして日本語ラップのヘッズとなり、昨年末に訪れたのが「As ONE」というチーム・バトルのイベント。以前より3対3のバトルは日本にもありましたが、この日はチームは2人でも3人でもよく、順番もバトル中に変更可能でした。そのありようを見て、ロンドンで2000年代前半に興隆した「グライム」を想起したのです。それはロンドン訛りの早口ラップを特徴とする英国産ヒップホップ文化でして、MCたちは路上で仲間とマイクを奪い合い、罵詈雑言を浴びせ合いながらバトルをしていました。
そんなグライムとの共通点を特に感じたのが決勝戦。FORKさんをはじめとするICE BAHNというクルーと、HIDADDYさんらによる韻踏合組合との対決でして、前者はマイクを奪い合いながら口撃したのに対し、後者のHIDADDYさんは服を脱ぎ捨て、タトゥーを見せつけながら反撃していました。グライムの場合、バトル中に服を脱ぐことは「喧嘩するぞ!」という合図でして、乱闘に発展することもあるのですが、この日は殴り合いにはならず、そのあたりが日本らしいのかもしれません。結局、FORKさんの冷静な言葉運びでICE BAHNチームが勝利。彼ほどのクールさを備えるMCはグライム界にはそうそういません。と実感したとき、バトルに見とれ、iPhoneで動画を撮り忘れたことに気づいたのでした。
ハサウェイ譲治(はさうぇい・じょうじ)
1990年、ロンドン生まれ。2012年に文部科学省の国費研究留学生として来日し、東京の某大学で非漢字圏日本語学習者のための漢字学習法及び指導法について研鑽を積んできた。現在は、日本国内で就職活動中。商社希望。