サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > 【戦争映画】が描く天皇の姿とは
第1特集
"戦争映画"が描いた天皇制最新事情

戦争映画が描く天皇の姿――邦画最大タブーの"検証と最前線"

+お気に入りに追加

――スタジオジブリによるアニメ作品『風立ちぬ』、ベストセラーの映画化『永遠の0』、巨匠・山田洋次監督がメガホンを取った『小さいおうち』……。昨今、戦争をテーマにした作品がリリースされている。こうした中、戦争、そして天皇の姿とはどのように描かれてきたのだろうか? 映画史における天皇像を検証することで明らかになる、日本人の心象風景とは?

1403_emperor_01.jpg
(絵/管 弘志)

 安倍晋三首相による靖国参拝や従軍慰安婦問題が国際化する中、ここにきて、戦争、あるいは戦時中の時代を背景に持つ映画の公開が続いている。では、その中で天皇は、どう描かれてきたのか? そして、映画における、天皇の“タブー”はいまだ、存在するのか──。これが本稿のテーマであるが、まず天皇が登場しない一本の戦争映画の話から始めたい。

 その映画とは、2014年2月初旬の時点で、全国週末興行成績7週連続首位、累計動員540万人、興収66億を突破するという大ヒットを記録している『永遠の0』【1】である。現代(映画では04年)に生きる青年が、自分の本当の祖父は特攻隊で戦死していたことを知り、戦場での祖父を知る人たちにその生きざまを聞いていくというストーリー。最新のVFXで太平洋戦争の空戦も再現したこの映画は、久々に作られた特攻隊映画のひとつだともいえる。

『雲ながるる果てに』(53年)、『あゝ決戦航空隊』(74年)など、邦画史上、いくつもの作品が公開された特攻隊映画だが、それらの作品群とは異なる作風を感じた、と語るのは、元日本大学藝術学部教授で、映画史の専門家である岩本憲児氏だ。

「この映画では主人公の宮部久蔵は、愛する妻と娘のために生きて帰る、ということを信条としているだけではなく、映画の中で「お国のため」という言葉が一言も登場しない。おそらく意識して登場させなかったのだと思いますが、特攻を扱った映画としては珍しいトーンである印象を受けました」

 そして、実際の戦地では重要な言葉であっただろうにもかかわらず、映画『永遠の0』で登場しないキーワードがもうひとつある。それが“天皇陛下”という言葉である。戦時下、日本国民の意識を探る上で欠かすことができない要素である天皇の影を、おそらく意図的に覆い隠したであろうこの映画。映画館のターゲットである若者たちに戦時中の話に感情移入させるためには、「天皇」には言及しないほうがいいという判断だったのだろうか……?

『終戦のエンペラー』に見る天皇の戦争責任

 一方、終戦直後の日本を舞台に、昭和天皇を登場させたアメリカ映画が昨夏公開された。マッカーサーの軍事秘書を務めていた、実在した知日派のアメリカ軍人・ボナー・フェラーズを主人公にした『終戦のエンペラー』【2】である。

 マッカーサーの命により、天皇を裁判にかけるか否かを判断するべく、昭和天皇の戦争責任の有無を調査するフェラーズの行動を縦軸に、東條英機、近衛文麿、木戸幸一といった太平洋戦争の要人も登場して物語は展開される。話の焦点である昭和天皇が、実際に画面に登場するのは映画のラスト。マッカーサーとの会見場所に現れた昭和天皇を演じるのは、歌舞伎役者の片岡孝太郎である。この作品について、映画評論家の佐藤忠男氏は、次のように感想を話す。

「『戦争を始めた責任は天皇にはなく、戦争を終結させたのは天皇である。だから天皇の戦争責任はない』という劇中でのフェラーズの結論は、まさに日本人の天皇の戦争責任に関する公式見解そのままで、その点では目新しさは感じませんでした」

『終戦のエンペラー』のプロデューサーである奈良橋陽子は、外交官の家に育った経歴を持ち、その祖父は映画にも登場する。昭和天皇のそばに仕えた宮内次官・関屋貞三郎がそれだ。

 奈良橋氏は、自分の家で伝え聞いてきた話や資料をもとにこの映画の内容を構築したそうだが、同作はあくまでアメリカ映画。監督はイギリス人である。

『終戦のエンペラー』のラストで、マッカーサーは「握手は厳禁。写真は皇室のお付き写真家によるもののみ」と日本側から事前に注意を受けていながら、昭和天皇に握手の手を差し出す。昭和天皇は、一瞬迷った表情を見せながらも手を握り返す。さらに日本側の制止を聞かず、アメリカ軍側のカメラマンによる写真撮影が行われる。そのとき撮られたのが、あの有名なマッカーサーと昭和天皇が並んだ写真だという筋書きだ。

 現人神だった天皇が人間となる際の心の微妙な動きも垣間見え、なかなか興味深い映像となっていたが、ここで肝心なのは、これが海外の作品であるということ。日本映画である『永遠の0』は天皇の姿をひた隠しにし、天皇が登場したのはアメリカ映画。このあたりの逆説に、あるいは天皇と映画をめぐるタブーを読み解く鍵が隠されているかもしれない。

 そもそも戦前においては、天皇を堂々と画像に映すことそのものがタブーだった。前出の・岩本氏の『映画のなかの天皇』(森話社)によれば、戦前の検閲基準において、皇室の過去・現在にかかわらず、天皇の姿、すなわち“尊影”を画像として映してはならず、尊厳を損じるようなものも不可、とされていた。

 天皇は戦前の大日本帝国憲法において「神聖ニシテ侵スベカラズ」とされた存在であり、その画像は公式な写真である「御真影」以外は、みだりに写してはいけないものだったのである。当時、ニュース映画などに昭和天皇の行幸や観兵する姿が映し出されることはあったが、劇映画に登場させることなどは許されなかったのだ。

 天皇が劇映画の中に登場するのは、戦後を待たねばならない。日本映画史上、最初の天皇映画として記憶される作品が、57年の『明治天皇と日露大戦争』【3】である。日露戦争を背景に、御前会議で発言したり、避暑を勧める重臣に「戦地の兵に避暑があるか」と叱りつけたりする姿が、堂々と映し出されている。

 明治天皇を演じた嵐寛寿郎は、「アラカン」の愛称で親しまれた、当時の時代劇の大スター。この映画を製作した新東宝の社長であった大蔵貢から「明治天皇を演じてほしい」と依頼されたアラカンは、「とんでもない。不敬罪になりますわ」と仰天したという。渋るアラカンを説得した大蔵は、彼に明治天皇としての威厳を持たせるために、毎日ハイヤーをアラカンの家に回させ、新東宝の撮影所では重役・スタッフが勢揃いして「陛下のおなり」と出迎えてその気にさせたという逸話が残っている。

 また、この映画が製作された50年代から60年代にかけては、保守と革新の両陣営の衝突が激しかった時代であり、必然的に映画会社も左右双方に気を使いながら映画製作をする必要があったという。

 そんな中で製作された『明治天皇と日露大戦争』で描かれた明治天皇像は、戦前のイメージそのままの、威厳がありながら民を思う明治天皇の姿であり、これは老人から子どもまで幅広く受け入れられ、大ヒットを記録した。前出の岩本氏も、中学校時代に教師引率の学年全体で映画館に観に行った記憶があるという。

 そのほか、天皇が登場する作品を挙げてみると、日本映画として初めて昭和天皇を正面から映した『大日本帝国』【4】や、45年8月14日~15日にかけての出来事を描き、昭和天皇が後ろ姿からのみ登場する『日本のいちばん長い日』【5】などが有名だろう。

 外国映画では、トム・クルーズと渡辺謙が主演した『ラストサムライ』【6】に、明治天皇が登場する。『ラストサムライ』のストーリーは西南戦争をモデルにしているとされるが、基本的には架空の人物たちによるフィクション。トム・クルーズに向かって英語で話しかけるこの映画の明治天皇像も、アメリカ人によるイメージの産物なのかもしれない。とはいえ、中村勘三郎の息子である中村七之助演じる明治天皇は、どことなく神秘的な雰囲気も漂わせている。

 ここで興味深いのは、『ラストサムライ』の中村七之助、『終戦のエンペラー』の片岡孝太郎、そして『明治天皇と日露大戦争』の嵐寛寿郎も歌舞伎界出身と、天皇はしばしば歌舞伎役者によって演じられるということである。『ラストサムライ』『終戦のエンペラー』に関しては、プロデューサーの奈良橋陽子が、日本の伝統が身体に染み付いた歌舞伎役者が演じることがふさわしいという理由でキャスティングしたという。現在に至るまで、日本の伝統的な身分制度の頂点に位置してきた天皇に最もそれらしく扮することができたのは、身分制度の埓外に位置してきた芸能の民である歌舞伎役者だったのである。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ