サイゾーpremium  > 特集  > 本・マンガ  > 【清武英利】が語る出版差し止めとナベツネ本の嘘

――2011年に起きた「清武の乱」にはじまる一連の騒動について綴られた『巨魁』が、今年3月に発売された。同書の著者であり、本騒動の中心人物である清武英利氏は、今なお、もうひとりの主人公、ナベツネの標的にされ続けている。『巨魁』に込められた思いと、4月に読売が起こした同氏の復刻本差し止め訴訟について、清武氏があらためて口を開いた──。

1209_kiyotake.jpg
(写真/奥山智明)

──清武さんが書かれた『巨魁』は、今まで噂されながらもあまり表に出てこなかった、渡邉恒雄氏の読売巨人軍内における横暴が描かれていました。2004年に清武さんが球団代表・編成本部長に就任して以降、問題と感じたのはどういったところですか?

清武英利(以下、清武) 渡邉さんが、ルールやコーチ、選手、ファンを無視して読売巨人軍を絶対支配しようとしていたところです。読売巨人軍は読売新聞の子会社のひとつですが、超優良企業だし、取締役会もある。なのに、重要事項や1億円以上の決裁となると、本社代表取締役の事前承認を受けないといけないという異例の定款があるんです。僕が告発しようとした時に「破滅だぞ」と言ってきたのは、子会社としての独立性を認めていないからでしょう。

 それと、僕もそうでしたが、巨人の上層部は本社から来た役員ばかりだった。子会社に来たら子会社のことをまず考えないといけない。でもそんな状態だから、役員も親会社のほうばかりを見るようになってしまう。ほとんどの社員は生え抜きなのに、そんな上層部を見ていたら、やりがいなんて生まれませんよね。

──長く現場から離れていた江川卓さんを突然ヘッドコーチにするというのは、とても無茶な話に感じたんですが、渡邉さんはどの程度野球を理解していたんでしょうか?

清武 桃井氏(恒和・現球団社長)に聞いたんですが、「今さら聞けないんだが、セカンドとショートはどっちがファーストに近いんだ?」と言っていたことがあるらしいんですよ(笑)。それくらい、野球についてはほとんど知らないと思いますよ。僕が知っていることとして言えるのは、あれだけ口を出していても、巨人の会議には一度も出たことはないんです。二軍のグラウンドに来たこともないし、キャンプにも来なかった。試合も、高い位置の席からしか見ていない。つまり、野球が身近な存在の人ではなかったんです。だってお客さんはヘッドコーチを見に球場に来ると思います? それでも、「江川を連れてくるんだ」って言われたら、なかなか逆らえないんです。

──『巨魁』は、清武さんが行った巨人改革の本でもあります。清武さんが球団代表に就任されたのは、04年に起きた一場靖弘選手をめぐる裏金事件を受けて、渡邊さんをはじめ、上層部が解任されたことがきっかけですが、なぜこのような問題が起きたのでしょうか?

清武 渡邉さんがオーナーの時代というのが長く続いて、大金をかけて四番バッターばかりを集めた大艦巨砲主義になっていました。金にモノを言わせるという、そのやり方のつけが、一場事件に表れたんだと思いますよ。そもそも大金を使っているのに、渡邉オーナー時代はあまり優勝していないんですね。負けているのに、責任を取って辞めなかった。上が責任を取らないような組織じゃ、強くなれません。

──まさにその時期、たとえば、97年には高橋由伸選手に6億5000万円、98年には上原浩治選手、二岡智宏選手にそれぞれ5億円、00年には阿部慎之助選手に10億円……と、球界で申し合わせた最高標準額を超える新人契約金を巨人が払っていたことを、今年3月に朝日新聞が報道じましたよね。

清武 上限がなかったからと言っているけど、それは嘘ですよね。申し合わせでもルールはルール。野球だってルールがあるから成り立つのに、ルールを台無しにしてなんぼでも払ってしまうようなトップがいるから問題なんです。1億円以上の決裁が行われているんだから、当然渡邉さんが事前承認していたはずなのに、問題をすり替えて責任を取らないんです。

──もっと問題にするべきことなのに、その後の報道があまりされていないのはなぜでしょうか?

清武 報道がない理由は、僕にはわかりません。ただ、スポーツマスコミというのはひとつの村なんです。スポーツ村というのはすごく閉鎖的で、異分子を追い出そうとする傾向がある。彼らにとって巨人というのは大きなネタだから、取材できなくなると困ってしまう。だから、弱きをくじき強きに巻かれるようなことをしてしまう。スポーツ記者の一部は、平気で事実をねじ曲げて書いたりもするんです。そういう雰囲気は、スポーツの世界にはあっちゃダメ。なんのために記者をやっているのか。ジャーナリズムの世界に戻った人間として、嘆かわしいと思いますよ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ