サイゾーpremium  > 連載  > CYZO×PLANETS 月刊カルチャー時評  > 『ラブプラス』人気の今こそ立ち上がれ! ...
連載
CYZO×PLANETS 月刊カルチャー時評第3回──GAME編

『ラブプラス』人気の今こそ立ち上がれ! 「ゲーム批評」の再起動のために

+お気に入りに追加

──6ジャンルに渡ってカルチャー批評を行う本連載だが、唯一取りこぼしているジャンルがある。それは、ゲームだ。おおよそ現代カルチャーに興味があれば無視はできないはずのこの領域は、なぜ"批評不毛地帯"のまま進展してきたのだろうか?

1009_loveplus.jpg
ゲームと現実の相似形を見いだせる『ラブプラス』。その続編『ラブプラス+』もヒットを記録している。

 数あるエンターテインメント表現のうちでも最後発のジャンル、コンピュータ・ゲーム。それは、およそ1970年代以降に生まれた世代にとって、マンガやアニメと同等以上に身近で重要な存在である。

 特に、『ドラゴンクエスト』『ファイナルファンタジー』をはじめとする物語RPGがシーンを牽引していた90年代中盤くらいから00年代初頭にかけては、ゲームの批評を確立しようという気運が、ユーザーたちの間にはかなり高まっていた。これはちょうど、玩具の延長としてのスーパーファミコンから、音楽CDのような形状のソフト供給を実現したプレイステーションに主流ハードが移行する時期で、ゲームが映画や文学と遜色のない文化コンテンツとして語れるのではないかという素朴な期待がなされたからである。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ