念力事報
連載

念力事報 第5回

麻生内閣誕生!目玉は戦後最年少入閣の小渕優子

関連タグ :  |  |  |  | 

──短歌と写真が奏でる「新しい報道」のカタチ

笹公人(歌)
1975年7月8日、東京都生まれ。17歳の頃、作歌を始める。04年、未来年間賞を受賞。公開中の映画『その日のまえに』(大林宣彦・監督)に、永作博美演じるヒロインの兄役で出演。下の近著に加え、『笹公人の念力短歌トレーニング』(扶桑社)が好評発売中!

江森康之(写真)
写真集に『赤目四十八瀧心中未遂』(リトル・モア)がある。

続きを読む


連載

念力事報 第4回

"無知"というだけで話題になるテレビ、CDに絶好調なおバカタレント

関連タグ :  |  |  |  |  | 

──短歌と写真が奏でる「新しい報道」のカタチ

笹公人(歌)
1975年7月8日、東京都生まれ。17歳の頃、作歌を始める。04年、未来年間賞を受賞。11月公開予定の映画「その日のまえに」(大林宣彦・監督)に、永作博美演じるヒロインの兄役で出演。右の近著に加え、笹公人(作)×本秀康(絵)の絵本『ヘンなあさ』(岩崎書店)が9月下旬発売予定!

江森康之(写真)
写真集に『赤目四十八瀧心中未遂』(リトル・モア)がある。

続きを読む


連載

念力事報 第3回

<8月8日、北京五輪がついに開幕!想定される混乱ぶり>を8首歌う

関連タグ :  |  |  |  | 

──短歌と写真が奏でる「新しい報道」のカタチ

笹公人(歌)
1975年7月8日、東京都生まれ。17歳の頃、作歌を始める。04年、未来年間賞を受賞。代表作に『念力家族』(インフォバーン)など。近著に『笹公人の念力短歌トレーニング』(扶桑社)、『抒情の奇妙な冒険』(早川書房)など。11月公開予定の映画「その日のまえに」(大林宣彦・監督)に、永作博美演じるヒロインの兄役で出演。

江森康之(写真)
写真集に『赤目四十八瀧心中未遂』(リトル・モア)がある。

北京五輪
29回目となる夏期オリンピック競技大会。302種目は過去最多となる。本誌2008年8月号でも北京五輪特集を掲載したが、環境汚染問題、チベットの暴動への武力行使など、大会前から中国政府に対する懐疑や反発が世界各国で取り沙汰された。

続きを読む


連載

念力事報 第2回

<7月1日、taspoが全国のタバコ自動販売機で採用!>を歌う

関連タグ :  |  |  |  | 

──短歌と写真が奏でる「新しい報道」のカタチ

笹公人(歌)
1975年7月8日、東京都生まれ。17歳の頃、作歌を始める。04年、未来年間賞を受賞。代表作に『念力家族』(インフォバーン)など。近著に『笹公人の念力短歌トレーニング』(扶桑社)、『抒情の奇妙な冒険』(早川書房)など。11月公開予定の映画「その日のまえに」(大林宣彦・監督)に、永作博美演じるヒロインの兄役で出演。

江森康之(写真)
写真集に『赤目四十八瀧心中未遂』(リトル・モア)がある。

taspo
日本たばこ協会などが主体となって導入し、自動販売機でたばこを購入する際、使用する成人識別ICカード。申請時に、個人情報を登録することから普及率は低く、喫煙者の自動販売機離れが起こっている。

続きを読む


連載

念力事報 第1回

ドラマ『CHANGE』と『ごくせん』の視聴率争い

関連タグ :  |  |  |  |  | 

──短歌と写真が奏でる「新しい報道」のカタチ

笹公人(歌)
1975年7月8日、東京都生まれ。17歳の頃、作歌を始める。04年、未来年間賞を受賞。代表作に『念力家族』(インフォバーン)など。近著に『笹公人の念力短歌トレーニング』(扶桑社)、『抒情の奇妙な冒険』(早川書房)など。11月公開予定の映画「その日のまえに」(大林宣彦・監督)に、永作博美演じるヒロインの兄役で出演。

江森康之(写真)
写真集に『赤目四十八瀧心中未遂』(リトル・モア)がある。

視聴率争い
今クールのドラマで注目を集めている、仲間由紀恵の出世作『ごくせん』(日テレ)と木村拓哉が総理大臣を演じる『CHANGE』(フジ)。内容以上に、「キムタク『CHANGE』23%、『ごくせん』初回に敗れる」(5月13日付/毎日新聞)などと視聴率争いが取り沙汰された。

続きを読む


連載
“超”現代哲学講座
哲学者・萱野稔人の
“超”現代哲学講座
『国家、権力、そして暴力とは何か?知的実践による解説。』

おなじみのアフロ君がくさす、毎月の気になるニュース。
花くまゆうさくの
カストリ漫報
『おなじみのアフロ君がくさす、毎月の気になるニュース。』

ITインサイドレポート
佐々木俊尚の
ITインサイドレポート
『激変するITビジネスとカルチャーの深層を鋭く抉る!』


最新号
  • 特集
  • ニュース
  • 連載
  • インタビュー
  • キャンペーン
BACK NUMBER
2025年5月号
公式アカウント
twitter
facebook
RSS

tweet一覧