連載
小原真史の「写真時評」【109】

マス・ツーリズムの誕生【中】

+お気に入りに追加

――過去から見る現在、写真による時事批評

2202_P100-103_01_520.jpg
『クックの世界ツアー』1903~04年、著者蔵(以下は中面より)

「Go To トラベル」キャンペーンが再開するのだという。「go to travel」が文法的にも意味的にも間違っているという指摘は、2020年のキャンペーン中からもちらほら聞こえてきていたが、新型コロナウイルスの感染者の拡散という「トラブル」を引き起こす意味においては、「苦痛」を語源に持つ「travel」というのも、あながち間違いではなかったともいえる。

2202_P100-103_re04_520.jpg
『クックの世界ツアー』1903~04年、著者蔵(中面より)
2202_P100-103_re05_520.jpg
『クックの世界ツアー』1903~04年、著者蔵(中面より)

余暇を楽しむための短い旅は「trip」で、いわゆる観光は「tourism」とするのが一般的だろう。近代ツーリズムの創始者であるトーマス・クックは、「遊覧旅行」や「周遊旅行」「遠足」を意味する「excursion」という言葉を自社のPR誌(「クックのエクスカーショニスト」)で使っていた。「travel」が苦痛を伴う旅だとすれば、その煩わしさを取り除くことをビジネス化したのがクックだった。彼は未知のものを発見する「travel」を、あらかじめ雑誌や新聞、パンフレットなどで目にしていた既知のものを発見する「tourism」へと変えたのである(6枚目)。アルプスの山々の頂への冒険もクックの手にかかれば、大型馬車や衛生設備付きの快適な旅行となった。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ