サイゾーpremium  > 連載  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【66】/幽霊、テレビで蠱毒となる芸人たち。
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【66】

高まる老害世代への不満を見て考える……幽霊、テレビで蠱毒となる芸人たち。

+お気に入りに追加

――ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった?生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉

2103_sarashina_2102_200.jpg
自己啓発本として期待するとブチ切れ、そうでなければ肩の荷が軽くなる本。あのキンコン西野ですら頭が上がらない遊撃の思想。

 今回の特集はNetflixとのことで、『ベスト・キッド』続編の『コブラ会』は絶賛されているが、80年代B級洋画のチープな記憶を掘り起こしながら連続ドラマを観るのは、「映画秘宝」系のボンクラ以外には案外、敷居が高いよな、と思っていたら、その「映画秘宝」現・編集長が炎上していた。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」での発言内容をTwitterで批判した一般人に公式アカウントから恫喝DMを送りつけたのだ。以前、「映画秘宝」編集部のアニメ嫌いから「オトナアニメ」が枝分かれした経緯を書いたが、映画マニアの排他的でホモソーシャルな体質が剥き出しな雑誌としては「映画芸術」と双璧なので、さもありなんとは思う。サブカル系の文化人がエゴサーチから一般人を攻撃するケースは、2018年に新宿の喫茶店・ベルクの炎上事件があったし、映画サブカル界隈のパワハラ事案は松江哲明の『童貞。をプロデュース』事件や、アップリンクやラピュタ阿佐ヶ谷の雇用問題で日常茶飯事だが、彼らの倫理観はそうそう変わらない。正しいかどうかはさておき、杉作J太郎や宮本浩次のように、時代意識のアップデートに意欲的な中年男性は成功による安定を信じていないのだろうが、普通は執着する。

 Netflixへの食い足りなさもそこにある。マニアな中年男性文化圏を意識しすぎているのか、最初に話題となった日本オリジナル作品が『DEVILMAN crybaby』で、次は『全裸監督』。オリジナルアニメ部門のプロデューサーが『攻殻機動隊』シリーズの元・脚本家だからか、どうにも古臭いセンスのSF系企画が多く、これもかなり辛い。知人のSF系編集者は「アニメ化のチャンスですよ!」と息巻いていたが、勘弁してくれ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ