サイゾーpremium  > 特集2  > 韓国“裏社会”映画【3】/【韓国ノワール】“顔”の多様性

――“韓国ノワール”というジャンル自体は、むろんこの数年で急に生まれたわけではない。だが、明確に盛り上がり始めたターニングポイントは存在する。なぜこのジャンルは豊かになっていったのか。アジアのポップカルチャーに詳しいライター・西森路代氏が俳優たちの「顔」という観点から韓国ノワール映画の流れを読み解く――。

2008_kannkokuhonebuto_300.jpg
『韓国映画 この容赦なき人生 ~骨太コリアンムービー熱狂読本~』(鉄人社)

 韓国ノワールはどこから始まったのか、一言で言うのは難しいが、少なくとも香港ノワールが先にあったのは事実だろう。香港ノワールは、ジョン・ウーの『男たちの挽歌』(86年)から始まったといって反論する人は誰もいないだろうし、その後も『ザ・ミッション 非情の掟』(99年)や『インファナル・アフェア』(02年)など、さまざまな監督により次々と名作が生まれてきた。

 00年代に入り、韓国ノワールも続々と日本で観られるようになった。イ・チャンドンの『グリーンフィッシュ』(97年)や、パク・チャヌクの『JSA』(00年)など、今はそのイメージのない監督も「韓国ノワール」を作っていた。

 03年の『冬のソナタ』による韓流ブーム後には、韓流スターたちが続々とノワールに参入する。チャン・ドンゴン主演の『友へ チング』(01年)やイ・ビョンホン主演の『甘い人生』(05年)などがその代表だ。ドラマ『バリでの出来事』で人気となった次世代韓流スターのチョ・インソンは『卑劣な街』(06年)で運命に翻弄されるヤクザを演じたし、キム・ギドクがプロデュースし、のちに『タクシー運転手』を監督するチャン・フンのデビュー作『映画は映画だ』(08年)も、やはり韓流スターのソ・ジソブとカン・ジファンがダブル主演を務めている。先述の香港ノワールの金字塔『男たちの挽歌』のリメイク『男たちの挽歌 A BETTER TOMORROW』(10年)は、チュ・ジンモとソン・スンホンが共演している。またウォンビンの『アジョシ』も10年に公開され、韓国では620万人を動員して韓国ノワールの代表作となった。

 しかし、この頃の「韓国ノワール」は今の「韓国ノワール」とは、何かが明らかに違う。そう思って見返してみると気づくのが、かつての韓国ノワールは、いわゆる「イケメン」スターが主役であり、その相棒や情で結ばれるキャストも「イケメン」俳優であることがほとんどなのだ。がっしりしたチョウ・ユンファにいぶし銀のティ・ロン、そして繊細なレスリー・チャンという個性豊かなキャストが織りなす情の物語であった『男たちの挽歌』が、韓国版になると、ハンサム俳優ばかりが演じていることからも、はっきりとその傾向が見て取れるだろう。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ