サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > 「オネエことば」翻訳の違和感【1】/【クィア・アイ】とゲイと女言葉翻訳の問題

――“LGBTドラマブーム”といわれる日本と同様、Netflixでもセクシュアルマイノリティが登場するコンテンツは多い。日本でも人気が高いのが、ゲイ5人組によるリアリティ番組『クィア・アイ』だ。同作登場人物の「女ことば」の翻訳を題材に、セクシュアリティやジェンダーと言葉の関係を考察したい。

1911_P084-087_img001_230.jpg
外見も内面もステキに改造!と謳う人気シリーズ『クィア・アイ』。

 一般人のファッションなどを毒舌のプロが批評・改造する番組は日本でも人気コンテンツのひとつ。2000年代後半には『おネエ★MANS』(日本テレビ)がヒットし、そこから“おネエ系タレント”という言葉や、日本独自のタレントのジャンルも定着した。その手の変身番組で、ファッションや美容の達人としてゲイの人物が起用されがちなのは、海外でもよく見られる現象。03~07年にオリジナル版が放送され、Netflixで18年からリブート版が配信中の『クィア・アイ』は、その火付け役であり、代表的な番組のひとつだ。

 Netflix版の『クィア・アイ』には「外見も内面もステキに改造」というキャッチコピーがついており、外見の改造以上に、心の悩みの相談・解消を重視しているのが特徴。タン(ファッション担当)、ジョナサン(美容担当)、ボビー(インテリア担当)、カラモ(カルチャー担当)、アントニ(フード、ワイン担当)という各分野のエキスパート5人は、相談者の悩みに寄り添い、時に自分が苦しんだ過去も告白しながら、変化や挑戦の手助けをしていく。その真摯さは日本の変身番組とはひと味違うもので、思わずウルッとさせられることも多い。

 なお5人のうち、女性っぽさを過度に強調したような“オネエ的”な喋り方をするのは、美容担当のジョナサンのみ。番組では日本のおネエ系タレントによく見られる毒舌や、陽気なゲイが集団ではしゃぐキャピキャピ感も時に飛び出すが、ステレオタイプなゲイのイメージを戯画的に描く場面は少なめだ。またタンは両親がパキスタン人でイスラム教徒、カラモは黒人と、人種や宗教面での多様性も意識しているのもうかがえる。内容もキャスティングも現代的なこの番組は日本でも好評。ゲストに水原希子を迎えた日本が舞台のスペシャルシーズンも11月1日から配信予定だ。

 そんな『クィア・アイ』で、唯一批判されているのが、字幕や吹き替えの日本語訳。特に配信開始当初は、「字幕ちょいオネエすぎ」「この5人がゲイだからってやたら字幕で女言葉使うの本当クソ」などの意見がネット上でも散見された。この問題の背後には、翻訳ならではの事情や日本人のジェンダー観、セクシュアリティ観も深く関わっている。

日常で話さないのに字幕で使われる理由

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ