SNS隆盛の昨今、「承認」や「リクエスト」なるメールを経て、我々はたやすくつながるようになった。だが、ちょっと待て。それってホントの友だちか? ネットワーク時代に問う、有厚無厚な人間関係――。
和田秀樹『スクールカーストの闇 なぜ若者は便所飯をするのか』(祥伝社黄金文庫)
3月2日、昨年8月に、三重県で中学3年生の女子生徒が殺害された事件の容疑者として、前日に高校の卒業式を終えたばかりのひとりの少年が逮捕された。
私が注目したのは、その容疑者のプロフィールを伝えるメディアの口調というか語り口だった。
3月4日付の朝日新聞は《「優しく真面目な子が」知人ら驚き 中3殺害容疑の少年》という見出しで、以下のような記事を書いている。
《(略)少年が通っていた高校の同級生の少女(18)によると、少年は、女子に優しく、男子にも好かれていて、成績も良かったという。卒業式当日は、友人らと写真を撮り、別れるのが残念そうな様子を見せていたという。少女は「クラスの仲間と学校行事にも取り組むタイプで人気者。信じられない気持ちです」と話した。(略)》
つまり、まあ、容疑者の少年は、メディアが想定する「典型的な少年犯罪の加害者像」とは、違ったタイプのキャラだったということだ。
このこと自体は、さして意外なことではない。そもそも、見も知らぬ人間をいきなり殺害するような少年は、どこから見ても例外的な存在であって、その、そもそも例外であるような人格をつかまえて「典型」もへったくれもないという、それだけの話だからだ。
が、メディアは「典型」を好む。というよりも、彼らは、自分たちがあらかじめ織り上げた「物語」の枠組みに、事件を当てはめにかかる。特に、少年が主人公になる犯罪においてその傾向が強い。メディアは、何回も使いまわされているコントラストのはっきりしたプロットを使いたがる。すなわち、「孤独で、尊大で、社会に対して復讐感情を抱いている狷介不羈な少年が、何の罪もない対象に向けて、突発的な怒りを爆発させる」というストーリーだ。
ところが、容疑者として逮捕された少年は、彼らの予断と違っていた。彼は、友だちの多い、「人気者」だった。中学校時代は野球部で活躍しており、近所に住むご老人は、少年が「父親や妹と一緒にキャッチボールをしている姿」を何度も目撃しているという。
「人気者」「野球部」「父親とキャッチボール」
こういう舞台装置を揃えられたら、さすがに「孤独な体制呪詛者」というキャラクターは立てられない。別の物語を持ってこないと、記事が記事にならない。
で、メディア各社がとりあえず用意したシナリオが「なぜ」だったというわけだ。
「学校の人気者がなぜ?」
「模範的な少年がなぜ?」
インパクトは弱いが、これはこれで使える。人間性の闇、思春期という永遠の謎、誰にでも突発的な衝動が降りてくるかもしれない現代の恐怖。無論、
「どうしてこんなに明るくて友だちの多い子が……」
というのは、当然の疑問ではある。
しかし、その当然の疑問は、逆方向から読み解くと「暗くて友だちのいない少年なら、殺人ぐらいやらかしても不思議ではない」という想定を含んでいる。というよりも、「少年犯罪をやらかすような子どもは、どうせ友だちもいないハジかれ者に決っている」という決めつけが、あらかじめ報道する側のアタマの中にビルトインされているからこそ、彼らは、人気者設定の少年が犯罪を犯したことに驚愕したのである。
こじつけのように聞こえるかもしれないが、これは私だけの感慨ではない。3月4日の午前中、私は、以下のようなツイートを投稿した。
なんということもない感想のつぶやきだ。
が、この凡庸なツイートは、3月8日現在で、既に4700件以上リツイートされている。
ということは、メディアの「なぜ」報道に違和感を抱いた人間がそれだけ多かったということだ。
それだけではない。
私のツイッターに寄せられたリプライの中には、「スクールカースト」という言葉を使って今回の事件の報道への反発を語っている書き込みがいくつかあった。
どういうことなのかというと、
「要するにマスコミの人間は、スクールカーストの上位者ばかりだから、上から見た報道しか出来ない」
ということらしいのだ。
この「スクールカースト」という言葉には若干の解説が必要だろう。というのも、この言葉は、世代によって受け止め方の違うからだ。
昨年までかかわっていたCSのテレビ番組で経験した取材によれば、「スクールカースト」は、1990年代の学校現場に、かなり唐突に出現した概念だ。それ以前に学校を通過した世代(つまり30代半ばより上のおっさんたち)の多くは、そもそも「スクールカースト」という言葉を知らないし、聞かされてもその存在を信じない。
「そりゃ序列らしきものはあったけどさ。勉強の成績とか、喧嘩の強い弱いとか、スポーツの出来不出来とか、モテるモテないとか、それぞれの座標が並立してたわけだし、決定的なものじゃないだろ?」
というのが、ざっくり言って、私を含めた中高年のいつわらざる認識なわけだ。実際、私自身、自分が通過した学校に、厳然たる「カースト」があったというふうには考えていない。
「ガキなんてものは誰であれ、自分が主役なんだからカーストもへったくれもないべよ」
と、私はいまでも、半分ぐらいは大真面目にそう考えている。序列があるにしても、そんなものはオレが無視すれば無いのと同じことじゃないか、と。
ところが、30歳以下の若者にとって、「スクールカースト」は、厳然と存在する壁であるらしいのだ。
「スクールカースト? 当然ありましたよ。で、もちろんカースト間での付き合いは皆無です」
本当だろうか、と、私は彼らの言葉を何度も疑ったのだが、誰に尋ねても、20代の若者や10代の少年たちは、スクールカーストを所与の前提とした上で、クラスの話を始めるのである。
原因は、誰もが携帯電話を装備したことあたりに求められるのだろうか。いや、そんな簡単な話ではあるまい。今後の研究を待とう。
ともかく、誕生の経緯や原因がどうあれ、スクールカーストは、どうやら既に確固たる存在になっている。
で、そのスクールカーストの中で暮らしている少年たちや、それをくぐり抜けて大人になった若者たちの見方によると、「スクールカースト上位者」は、「スクールカースト下位者」を永遠に差別するものらしく、少年犯罪報道に見られる偏向は、そのカースト下位者に対する差別そのものだというのだ。
「スクールカースト下位者であった私からすれば、やたらと友だちの多いいじめっ子体質のヤツのほうが、少年犯罪の犯人像としてはしっくり来るんですけどね」
なるほど。
「友だちが多い」という属性を何の留保もなく肯定的なスペックとして扱う態度が、メディアの人間の中で定着しているという指摘は、これは、案外的を射ているかもしれない。というのも、マスコミに就職するタイプの学生は、つまるところ「面接番長」だったわけで、どういう人間が面接でウケるのかというと、「友だちの多い」「コミュニケーション力に長けた」「ポジティブ」で「自己表現の上手」な学生、すなわち、モロな「スクールカースト上位者」だからだ。
うーむ。
私の世代の者が学生だった当時、クラス内の秩序は、現在のそれよりは流動的で、友だちの数そのものは、さして重要なスペックとは見なされていなかった。
やたらと友だちの多い人間がいたことは知っている。が、私自身は、そういうタイプの学生に圧迫されることはなかったし、特段の敬意を抱いてもいなかった。
「なんだか調子の良いやつだな」
と、その種のスキーツアーの幹事におさまっているタイプの人間には、軽い軽蔑をすら持っていた。
でもまあ、一定の時日を経て見なおしてみると、彼らは出世している。これは認めざるを得ない。
結局、うちの国では、友だちを「数」としてカウントする考え方の人間が出世するのであろう。あえて名付けるなら「派閥形成能力の勝利」ってことだ。
それにしても、「友だち」を「数」としてカウントするものの考え方は、そもそも人間性をバカにした発想だと思うのだが、こんなことを考えるのは、オレがソーシャルカーストの下位者だからなのだろうな。
まあ、勝手にしてくれ。
小田嶋 隆(おだじま・たかし)
1956年、東京赤羽生まれ。早稲田大学卒業後、食品メーカーに入社。営業マンを経てテクニカルライターに。コラムニストとして30年、今でも多数の媒体に寄稿している。近著に『ポエムに万歳!』(新潮社)など。