サイゾーpremium  > 連載  > CYZO×PLANETS 月刊カルチャー時評  > 【特別編】2014年の文化状況とメディアの未来
連載
サイゾー×プラネッツ『月刊カルチャー時評』VOL.23

【特別編】2014年の文化状況とメディアの未来

+お気に入りに追加

批評家・宇野常寛が主宰するインディーズ・カルチャー誌「PLANETS」とサイゾーによる、カルチャー批評対談──。

 普段は、月々の話題コンテンツを取り上げて評している本連載だが、今回はちょっと趣向を変えて特別企画でお届け。本連載のホストであるところの宇野氏が、現在の日本のメディア状況を踏まえた文化論を展開する──。

1404_planets_01.jpg
若きジョブズが表紙を飾る「WIRED」95年8月号。

 今回は月末に「文化時評アーカイブス」の今年度版【1】が出るということで、久しぶりに全体的な文化状況やメディア論について話したいと思います。

 僕は「サイゾー」の創刊時からの読者なのだけど、創刊(1999年)から15年経って、「文化」というものの位置付けが全然違ってきているという実感が僕にはある。一般的にそれはインターネットの拡大による変化だと思われているのだけど、僕が感じているのはもっと質的な変化、イデオロギー的な変化がこの国の文化空間にはあったと思っています。

 例えば15年前に小林弘人さん【2】日本版「WIRED」【3】の延長線上での男性誌として、初期「サイゾー」を作った。いま思えば当時の「WIRED」が象徴していたのは、アメリカ西海岸的なIT技術やコンピュータカルチャーによって、ポスト戦後的な新しいホワイトカラーのスタンダードができることへの期待だった。しかし、今現在、それはまだあまり実現していないように思う。少なくとも当時小林さんが考えていたものとは、だいぶ異なるものになっているんじゃないか。

 それは言い換えれば、団塊ジュニアは新しい日本を、政治的にも文化的にも作れなかったということでもあると思う。団塊ジュニアという世代は、頭の中身はもう戦後日本社会は戻って来ないとわかってる人が多い。しかし、身体の部分、労働環境や家族形態はまだまだ戦後的なスタイルに捉われていて、その結果彼らの仕事はなかなか戦後的なものから離陸できない。

 例えば僕はよく音楽市場を例に出すのだけど、団塊ジュニアの音楽ファンはいまだにマスメディア主導のタイアップで広まるベタなJポップと、メタで洗練されたマイナーなロックや現代音楽があるという構造を信じている。だけど、そんなものは現在の音楽市場のほんの一部でしかない。現代日本の音楽市場の主力と言っていいアイドルやV系、アニメソングやボーカロイドといったキャラクター・ミュージック群を最初から排除している。ただし、渋谷系にリスペクトのあるボカロPだけは名誉白人的に認める、みたいなね(笑)。

 これって単にオタク的なものを差別している、というのではなくてもっと根が深い問題だと思う。この期に及んでもまだ「全体」というものが存在して、メインストリームというものが機能していて、メジャーとマイナーが存在すると思っている人がアラフォー世代にまでたくさんいる、ってことなんですよ。小さなタコツボが乱立しているだけの世界が訪れていると理屈ではわかっていても、世界観自体を切り替えることができない。

 インターネットの使い方にもそれはよく現れていて、ひと言で言うと団塊ジュニアはインターネットを使って“第二のテレビ”を作ろうとしてきたのだと思う。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ