サイゾーpremium  > 連載  > 小原真史の「写真時評 ~モンタージュ 過去×現在~」  > 写真時評~モンタージュ 現在×過去~【15】
連載
写真時評~モンタージュ 現在×過去~

フジヤマ・ゲイシャの国

+お気に入りに追加
1307_ph_01.jpg
フェリーチェ・ベアト『富士山』(1863~70年/IZU PHOTO MUSEUM蔵)

「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」が世界遺産へ登録されるという。均整のとれた美しい稜線を持つこの山は日本人だけでなく、日本を訪れた外国人の眼も引きつけてきた。幕末に日本が開国した際には多くの外国人旅客が押し寄せ、最大の開港地となった横浜の居留地からは富士山の姿がよく見えたという。こうした開港地では外国人旅客向けの土産物として「横浜写真」と呼ばれる産業が発達した。日本の風景や風俗を撮影した写真を手彩色し、蒔絵や螺鈿細工の表紙のアルバムに収めたもので、富士山は被写体としてだけでなく、写真館の背景画や商標としても採用された。西洋伝来の写真術と日本の伝統的な技法を接合した和洋折衷の「横浜写真」は人気を博し、生糸や緑茶などの輸出品とともに外貨獲得に貢献した。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論

NEWS SOURCE

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ