サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > 音楽業界では当然の事実? 【ゴーストライター】の「是非」を探る
第1特集
ゴーストライター起用は正義か悪か!?【1】

ゴーストライター起用は正義か悪か!? 音楽業界では当然の事実?ゴーストの「是非」を探る

+お気に入りに追加

――楽譜が読めず、明瞭に聞き取れる耳を持ち、日本を感動の渦に巻き込んだ佐村河内守には、ゴーストライターが存在した。業界で脈々と続いてきたゴースト文化とは。

1406_music_01.jpg
(絵/河合 寛)

 あの日、何気なくつけたテレビの画面にギョッとしてしまったのは、そこに、本来は見えないはずの幽霊の姿がはっきりと映っていたからだった。去る2月5日、「クラシック界の風雲児」として脚光を浴びていた佐村河内守氏を、世間的には無名の音楽家・新垣隆氏が「私は18年間にわたり、彼のゴーストライターを務めた」と告発した。また、全聾であるはずの佐村河内氏の耳が「実は聞こえる」と暴露したことにより、“現代のベートーベン”という化けの皮は剥がされてしまったわけだが、同時に、ゴーストライターという都市伝説のように囁かれてきた音楽業界のタブーが白日の下に晒され、人々はある疑念を抱くようになっただろう。つまり、「実は多くのアーティストもゴーストライターを使っているのでは?」と。一部のミュージシャンにとっては、新垣氏の姿は死神に見えたかもしれない。

 そもそもゴーストライターとは、佐村河内氏の事件からもわかるように、「実際に制作をしたにもかかわらず、作品とはまったく無関係」と見なされる姿なき制作者を指す。これは音楽業界に限らず、小説家や脚本家など、あらゆる分野で共通する職種であるが、こと音楽業界に関しては、プロデューサー・作詞・作曲・編曲など、そのゴーストの存在場所は広範囲にわたる。「ゴーストの存在は、日本の音楽業界では当たり前です」。とあるレコード会社関係者は話す。

「佐村河内氏の一件は、クラシックの分野で起きた事件でしたが、歌謡曲からロック、クラブミュージックなど、さまざまなジャンルで、ゴーストライターは重宝されている。もちろん、商品にそのゴーストはクレジットされず、アーティストの名前で(作詞作曲などが)クレジットされます」(レコード会社関係者A氏)。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ