サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > 食の安全を追及する海外傑作【ドキュメンタリー】

──食の安全に関する映像を、日本ではとりわけ放送を通して見る機会は少ない。本文中でも触れているように、食品会社が大口のスポンサーとなっている状況では、放送局も“自主規制”を行なわざるを得ない。しかし、国外に目を移せば、数々の良質な食のドキュメンタリー映画にあふれている。これらの作品を観れば、今日のあなたの夕食は、変わってしまうかもしれない……。

1210_foodinc.jpg

『フード・インク』
2008年 アメリカ 監督:ロバート・ケナー
技術の発展によって工業化・システム化された現代の食に警鐘を鳴らす本作。少し歩くだけで足の骨が折れてしまうほどに太らされたブロイラーや、O-157に感染する牛、遺伝子組み換えコーンの最前線……と、本作には食にまつわるショッキングな真実が描かれている。クジラ漁を描いた『コーブ』とほぼ同時期に公開され、アメリカでは『コーブ』の1.5倍の興行収入を記録した。長期的に考えれば、『コーブ』よりもはるかに重要でショッキングな問題を告発している。


1210_ariamaru.jpg

『ありあまるごちそう』
2005年 オーストリア 監督:エルヴィン・ヴァーゲンホーファー
オーストリアにおける食料の大量廃棄問題を端緒に、世界中の食品の歪みを描く本作。そこで語られるのは、食品廃棄量世界一位のアメリカと、食品廃棄率世界一位の我が日本。世界中では飢えに苦しむ人々が多いはずなのにいったいなぜ……と思わず考えさせられてしまう作品だ。もちろん、「世界一位」の称号を得た日本人にとっても、海の向こうの他人事では済まされない。世界一の食料廃棄国である日本で、どうしてこのような作品が制作されないのだろうか……。



ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ