サイゾーpremium  > ニュース  > ビジネス  > 苫米地英人『認知科学への招待』再配信決定!
ニュース
苫米地英人『認知科学への招待』再配信決定!

【再配信決定】苫米地英人『認知科学への招待』が各電子書店で復活リリース

+お気に入りに追加
tachiyomi_banner_1280.jpg

限定配信から再注目──知的好奇心を刺激する一冊が、多くのリクエストに応えて再登場!

人工知能と認知科学をつなぐ知的探究の書『認知科学への招待』(著:苫米地英人)が、限定配信期間中の大きな反響を受け、2025年5月23日より主要電子書籍ストアにて再配信を開始した。

同書は、人工知能の研究とともに発展してきた「認知科学」という学問を軸に、「人間の思考とは何か?」「コンピュータはどうやって意味を理解するのか?」といった根源的な問いに迫る一冊。認知科学の入門書であると同時に、AIと人間の本質的な違い、未来の思考の在り方を模索する哲学的な視座も提示しており、幅広い層から高い評価を得ている。

■ 著者は「超情報場仮説」で知られる苫米地英人氏
本書の著者・苫米地英人氏は、アメリカで認知科学を学び、認知心理学・人工知能・脳機能研究など幅広い領域を横断して活躍する認知科学者。本書では、認知科学の歴史と理論をわかりやすく紐解くだけでなく、著者独自の「超情報場仮説」にも踏み込み、従来の枠組みでは捉えきれなかった“フレーム問題”に新たなアプローチを提案している。

■ 章構成から見る注目ポイント
第1章:私と認知科学
認知科学との出合いとその背景にある構造主義的思考を紹介。

第2章:認知科学とストロングAI
行動主義から機能主義へ、そしてAI理論の基礎へとつながる思考の流れを解説。

第3章:人工知能と神経ネットワーク
学習可能なAIの原点、ニューラルネットの理論的進化を追う。

第4章:文法が先か、意味が先か
構造と意味の対話を通して、言語と思考の関係を再考。

第5章:認知科学を超えて
認知科学の限界と、著者が提示する「超情報場仮説」による問題解決の可能性。

■ 読者の声と再配信の背景
もともと本書は限定配信という形で提供されていたが、配信停止後もSNSや読者からの再販希望の声が相次ぎ、今回の再配信が実現した。読者からは、

「AIの基礎と人間の知性の違いがよくわかった」
「専門的なのに、読ませる文体で一気に読めた」
「“フレーム問題”の説明が今までで一番腑に落ちた」

といった声が寄せられている。

■ 主要電子書店にて好評配信中
今すぐ各電子書籍ストアでご覧ください。

Amazon Kindle:https://amzn.to/3Sf0pzh
楽天Kobo:https://bit.ly/3Zt9to2
honto:https://bit.ly/3YWXe2S
紀伊國屋書店ウェブストア:https://bit.ly/4kbncbw

【書籍概要】

書名:認知科学への招待(電子書籍版)

著者:苫米地英人

出版社:サイゾー

価格:¥1,300(税抜)

配信開始日:2025年5月23日

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ