サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > ラッパー【A-THUG】が推すドラッグ番組
第1特集
ラッパーが感動するネトフリ麻薬モノ

『ナルコス』にマジック・リアリズムを感じた!【A-THUG】がグッときたNetflixドラッグ番組

+お気に入りに追加

――2000年代に日本でハスリング(薬物密売を指すスラング)ラップというアートフォームを開拓した伝説的ヒップホップ・グループ、SCARSの首領であるA-THUG。Netflixには麻薬を題材にしたドラマやドキュメンタリーが多いが、その中でこの男がフィールしたコンテンツとは――。

1911_P056-059_01_1_520.jpg
(写真/渡部幸和)

 A-THUGは2000年代半ば、SCARSというグループのリーダーとして日本のヒップホップ・シーンに登場した。彼らのラップは事件だった。なぜなら、ドラッグ・ディーラーの視点からその心情やトラブルなどを歌っていたからだ。リスナーはもちろん、同業者であるラッパーたちですら「そんなことまで歌っちゃって大丈夫!?」と衝撃を受けたのである。

 やがてA-THUGを含むメンバーの逮捕が相次ぎ、活動は停滞していたが、18年末にアパレル・ブランド「BlackEyePatch」のコレクションにフィーチャー。その後、グループとして再始動するなど、改めて注目されている。また、A-THUG自身は近年、DMF(DAWG MAFIA FAMILY)としても活動し、シーンに登場した頃と変わらないハードコアな姿勢を見せている。

 ところでNetflixには、かつて世界を震え上がらせたコロンビアの麻薬王パブロ・エスコバルを描いた『ナルコス』を筆頭に、ドラッグ関連のハードでハイクオリティなドラマやドキュメンタリーが充実している。そうしたコンテンツはラッパーに好まれていると聞くが、A-THUGの場合はどうか――。フッド(地元)の川崎で本人を直撃した。

アメリカでシャブがはやる理由がわかる

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論

NEWS SOURCE

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ