サイゾーpremium  > 連載  > クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング  > 【動画メディア】の未来と情報発信のあり方
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第68回

【クロサカタツヤ×津田啓夢】動画スキルは基礎教養? 動画メディアの未来とこれからの情報発信のあり方

+お気に入りに追加

通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案!

【クロサカタツヤ×津田啓夢】動画スキルは基礎教養? 動画メディアの未来とこれからの情報発信のあり方の画像1
●平日の主なメディアの平均利用時間グラフ
(出典)総務省情報通信政策研究所「平成29年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」より抜粋して作成

――「若者のテレビ離れ」なんて今さら声高に叫ばずとも、YouTubeやAbemaTV、HuluにNetflixなど、着実に広がるネット動画のシェア。そんな状況だから、当然のように情報源としても動画のニーズは高まっていて、テキストの記事じゃなくて「むしろ動画のほうがいい」という視聴者も増えているとか。もちろん「活字中毒」な人はいつの時代にもいるだろうけど、着実に地殻変動は進んでいる。近い将来、この連載だってもしかしたら動画になっているかもしれない。

【クロサカタツヤ×津田啓夢】動画スキルは基礎教養? 動画メディアの未来とこれからの情報発信のあり方の画像2
津田さんが編集長を務めるbouncyのトップビュー。

クロサカ 今月のゲストは、先日、朝日新聞に事業譲渡された動画メディア「bouncy」【1】の編集長を務める津田啓夢さんです。津田さんは以前、ケータイ業界専門の記者をしていらっしゃって、その頃から面識があったのですが、気がついたら動画を専門にされていました。なぜ、動画を始めたんですか。

津田 これまで「ケータイWatch」【2】「Engadget Japanese」【3】というウェブ媒体で記者として記事を書いていたんですが、Engadgetの途中から動画にシフトしていきました。始めてみたら、この業界ってYou Tuberはいてもメディアとして動画をやっている人があまりいなかったんですよ。じゃあ、本気でやっていったら、どうなるのかなと思ったんです。

クロサカ 最初から、自分が顔を出した動画をつくろうと思ったんですか。

津田 よく言われるように、雑誌が廃刊したり、ライターさんの仕事が目に見えて減っていったりということがあって、一緒に新しい仕事ができないかなと思ったんです。だから、Engadgetで動画を始めるときに、撮影者が自ら顔出しするルールをつくりました。ライターさんが顔と名前を出すことで、ほかのテキストの記事ともリンクする。そうすると、そのライターのブランド価値が上がって、動画だけじゃなくて「このライターさんにお願いしたい」といった感じで、仕事が増えるんじゃないかと思ったんです。

クロサカ その結果はどうでしたか。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ