サイゾーpremium  > 特集  > 社会問題  > 識者が推薦する「戦争ドキュメンタリー」【2】/【想田和弘】元ナチスの証言を盗撮しGoProで戦場を撮影
第1特集
識者が推薦する「戦争ドキュメンタリー」【2】

【想田和弘】技術革新で撮影の手法も変わる! 元ナチスの証言を盗撮しGoProで戦場を撮影

+お気に入りに追加

想田和弘(映画監督)

【想田和弘】技術革新で撮影の手法も変わる! 元ナチスの証言を盗撮しGoProで戦場を撮影の画像1

1970年、栃木県足利市生まれ。『選挙』(07)や『精神』(08)などで知られる。10年には「DMZ国際ドキュメンタリー映画祭」で妻の父母が介護サービスに従事する様子を追いながら、父がエサを与え続けている野良猫の共同体の成り行きを撮影した『Peace』を上映。

【想田和弘】技術革新で撮影の手法も変わる! 元ナチスの証言を盗撮しGoProで戦場を撮影の画像2
今回多くの識者からタイトルが上がった『ゆきゆきて、神軍』。(発売元:アドネス/販売元:NBCユニバーサル・エンターテイメント/税別4700円)。

 そもそも戦争というのは、よく考えてみると実に不条理な現象なんですよ。だって、生き物は普通、自分が生き残ることを最優先に行動するものでしょう。

 ところが戦争になると、「国」のためだとか、「民族」や「家族」のためだと言って戦地へ行きます。そして同じような大義名分で動員された、個人的には恨みもない、見知らぬ「向こう側の他人」と殺し合う。引いた視線で眺めてみると、いったいなんのために市民同士が殺し合わなくてはならないのか、まったくわからないんです。その馬鹿げたメカニズムを、映像を通して観察、直視することは、戦争を失くしていく上で有効な手段のひとつだと思っています。

 そんな戦争を題材にしたドキュメンタリー作品として、真っ先に思い浮かぶのは原一男監督の『ゆきゆきて、神軍』(1987年)です。戦時中、ニューギニアに出征し、奇跡的に生還したアナーキストの奥崎謙三は、神戸市で妻とバッテリー商を営んでいる。ところが、敗戦直後に現地で起きた日本軍兵士処刑事件の噂を聞きつけてからは、事件に関係した元戦友たちの元へ、アポなしで押しかけ、時には暴力を振るいながら、真相を究明していく。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ