サイゾーpremium  > 特集  > 社会問題  > 荒木経惟#MeToo騒動の論点【4】/【黒瀬陽平】法に触れた芸術家は沈黙すべきでない
第1特集
荒木経惟#MeToo騒動の論点【4】

【黒瀬陽平】法に触れた芸術家の沈黙は表現の萎縮につながる【論点3/アート】

+お気に入りに追加

――エロティックな女性ヌードなどで知られ、世界的な評価も高い写真家・荒木経惟。長年、彼のモデルを務めてきたKaoRiさんによる告発が、「#MeToo」のひとつとして世間をざわつかせた。ただ、この騒動をめぐる議論は錯綜している。そこで、本当に語るべき論点を整理し、問題の本質に迫りたい。

黒瀬陽平(美術家・美術批評家)

くろせ・ようへい 1983年、高知生まれ。アーティスト・グループのカオス*ラウンジ代表。ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校主任講師も務める。著書に『情報社会の情念―クリエイティブの条件を問う』(NHKブックス)がある。


1806_05-1_300.jpg
「SWITCH」(スイッチパブリッシング)2017年9月号でアラーキーが撮影したファッション写真。

「違法性があるかどうか」と、「アラーキーという芸術家をどう評価するか」が混同して語られていることが、今回の騒動をややこしくしています。そこは別の問題として分けて語るべき。美術の長い歴史の中には、明らかに違法な経緯で生まれた作品もたくさんありますし、大英博物館には略奪品が大量に展示されています。一方、「今の時代にこれを展示するのは、社会的・倫理的に許されない」と判断されれば、どんなに優れた作品であっても公開することは難しい。要するに、ある表現が違法かどうかと芸術かどうかは、別々の価値判断なのです。その点を踏まえ、ここでもアラーキー作品の芸術的な価値はひとまず置いて論じたいと思います。

 100年後、200年後、作品にかかわった当事者全員がいなくなったときに、アラーキー作品が称賛されるのは構わないのですが、今、傷ついている人がいる場合や訴えが起きている場合は、当然その声に耳を傾け、どんな違法性があるのか、反省すべき点は何か議論し、解決しなければなりません。それはごく一般的な事件や問題と同様です。

 論点としては、まず契約の件があります。KaoRiさんとアラーキーは契約書を交わしていませんでしたが、通常はあってしかるべき。アラーキーのような著名な写真家であれば、なおさらです。ただし、アマチュアやインディペンデントのアーティストの活動では、契約書を交わさないケースが多いのは事実。それらも含めて、すべて契約書を交わすべきだと主張するのは極端だと思います。なぜなら、現代美術はビジネスモデルや組織が出来上がっている“産業”ではなく、それぞれが独自の制作スタイルを一から立ち上げる“文化”ですから。被写体のプライバシーに踏み込んだ作品は多くありますが、合意が取れており、誰も傷つけていないケースも多い。そうした作品にまで一律にルールを押しつける段階にはまだ至っていません。もちろん今回のように問題となれば、その都度、対策を取る必要があるでしょう。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ