サイゾーpremium  > 特集  > 本・マンガ  > 海猫沢めろんの“俺にも【土方マンガ】を語らせろ”
第1特集
やっぱりスゴい!土方マンガ大賞【2】

海猫沢めろんの「俺にも語らせろ」――本宮ひろ志こそ、土方マンガ家だ!

+お気に入りに追加
1601_carpenter_05.jpg
本誌企画「土方文学大賞」にも出席した作家の海猫沢めろん氏。また次回ぜひ、ご参加おねがいします。

――前回、土方文学大賞に出席した作家の海猫沢めろん氏。今回は、仕事の都合で参加がかなわなかったが、おすすめ土方マンガについて寄稿してもらった。

 肉体労働とマンガは相性が良い。小説と比べると、間違いなくいい。

 昔働いていた建築現場でも当然のようにマンガ誌(「漫画アクション」「ピザッツ」[ともに双葉社]など)やマンガ単行本(『ゴルゴ13』[リイド社] 『御用牙』[グループ・ゼロ]など)が転がっていた。そこにあるマンガたちは僕の部屋の本棚に並んだものと違い、現場で働く男たちと同じように土や油で汚れ、日に焼けていた。そう、土方マンガとはそうした読み手の肉体と同様のルックをあらかじめ備えているものにほかならない。

 本宮ひろ志の『大いなる完』(サード・ライン)こそ、そうした土方的ルックを備えた決定的土方マンガであると僕は考える。というか本宮ひろ志の作品はすべて日本人の根底にあるヤンキー性のようなものをかきたてるのだが、それにしてもこの作品はすごい。

 何がすごいかというとまず主人公が土建屋だ。直球すぎる。どういうことだ。いや選んだのは僕でした。すいません。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論

NEWS SOURCE

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ